メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

どんなに厳しい状況下でも挑む専門性

 写真は、能登半島地震の避難場所ですが、段ボールベッドに段ボールパーテーションとはいえ、かつての高齢者施設や老人病院とは違って「個人」に配慮した「壁」が備えられています。この非常時にあってなおプライバシーに配慮し「最低限でもできることはする」という人権意識が感じられ、この国の到達点が上がってきている感がもてます。
 というのも、ずいぶん前のことですが、特別養護老人ホームの個室化推進に対して、施設運営者から「利用料を考えれば多床室で良い」「多床室の方が落ち着かれる利用者もいる」といった、個室化に反対するかのような意見が聞かれていましたからね。

 大事なことは「望んでもいない他人と仕切りもない空間で一緒に生活させるようなことはしない施策を基本とする国としての人権への姿勢」で、今回の災害で見かける避難所となった大きな体育館の中に張られたテント群にしても、この段ボール壁にしても、社会のありようとして大きな前進ではないでしょうか。

 また、下の写真のように、「飲み物と汁物」は選択できるようになっていたようで、厳しい状況下にあっても個人の意思が尊重されていることに嬉しくなりました。

 まだまだ、平時の介護保険事業所においてさえ「これを食べてください」「これを飲んでください」というように支援する側が一方的に提供する仕組みになっているところが多い中、非常時の避難所において、圧倒的な事柄に選択肢がないであろう状況下で、避難している人自身が選択できる仕組みを取り入れているなんて、すばらしい限りです。

 この避難所はコミュニティセンターのようなところで、10名ほどの高齢者が避難してきていたようです。
 避難されている方々の状態は、移乗介助が必要な方から認知症の状態にあって混乱されている方などバラバラだったようで、超ベテランで能力の高い介護職をもって「いやァ大変でした」と苦笑いしていましたが、名前や年齢、疾病など基本的な情報含めて状態の事前情報は全くなく、介護計画があるわけでもない非常時にポッと応援に行って「何がなくても支援者として必要なこと、やれることはやりきる専門性」をもつ身近な仲間に「スゴイなァ」と思いましたし、このように対応できる職員の育成=「能もつたくましい職員づくり」を平時からしていくことが必要だと改めて思いました。それも備えですね。