メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

教えられ方

 最初からうまくできる、それなりにできるということは多くありません。仕事では、最初は上司や先輩など、できる人や慣れている人に教えてもらうことが一般的です。趣味などのスポーツは、書籍やDVDを見て自分で勉強していくうちにできてきます。

 指導する、助言する立場で見て、同じように内容を伝えて指導している中でも、早くできるようになる人、なかなかうまくできない人がいます。

 もちろん、今までの経験の差や特性などの下地も大きく左右します。そういった下地を差し引いて考えてみて何が差をつけるのかと考えると、共通点があると感じます。

 疑問と不安をもち、その感情をかみ砕いて考えて質問することができているかどうかだと思います。

 本来、何か指導を受けている時には、どうしてこうなるのか、どうしてか?という「なぜ」という感情が湧き、自己の中で咀嚼し理解できることは腑に落ちます。しかし、腑に落ちない、理解できないときには、自分が行うに当たって大丈夫かな? できるのか? などの不安の感情が出てきます。疑問や不安をどう解消していくかが重要です。それを解消するために「質問」が出てきます。

 仕事が慣れていないときに、何か「質問」があるか? 尋ねた際に的確に要点をとらえた質問ができる人と、何か的を得ていない質問しかできない人には大きな差が生じます。

 状況によっては何を質問してよいのかがわからないときもありますが、数回行ううちに的確な「質問」が出ないというのは、一生懸命さが足りないということもあると感じます。

 教えられる側は覚えなくてはいけない!やらなきゃいけない!というとらえ方になりがちです。間違ったことではありませんが、大事な視点ももたなくてはいけません。

 それは、指導する人の時間をもらっているということです。指導する側は、上司や先生などという立場上、当然の職務かもしれません。しかし、教える側の立場では、相手がわかりやすいように説明、指導するための準備をし、自己の業務を後に回しているということも少なからずあるのです。

 覚えて期待に応えることが大事ですが、同時に的確な質問をして指導することで、教えるやりがいも出てくることを認識しておくことも必要です。

 教えることは学ぶことといわれます。ただ、教える際に教えられる側との質問と受け答えがあって、そして協調することで相互に成長します。何かを他者に教えてもらう際には、質問の質を考えていくことも大事だと思います。

【前の記事】

新入社員