メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?

高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。

プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

考えるヒントの本音:支援する

 今回は月刊ケアマネジャーの連載「高室流考えるヒント」を取り上げます。8月号のテーマは「支援する」です。このテーマは結構考えましたね(笑)。なにしろ、手間がかかっています。類語辞典や広辞苑を引っ張り出して、調べましたからねぇ。

 私が、なぜ「支援する」に興味を持ったかを書きますね。


 昨年のケアプラン研修でのこと。持参していただいたケアプランを見ると、やたら、文章の終わりが「~を支援していきます」と終わっているのが多いことに気づきました。たとえば、よくある黄金のフレーズが「在宅での生活を支援していきます」というもの。何をしてくれるのか、さっぱりわからない。

 ケアプランの総合的援助方針に、こんなフレーズを見つけました。

「屋外では、車いすを使用して、家族との外出が楽しめるように支援します」

 いかがでしょうか?少なくとも、次のような解釈ができます。

  • ・外出が楽しめるオシャレな車いすを用意してくれるの?
  • ・家族(誰なんだ?)でも押せるような軽い?車いすを用意してくれるの?
  • ・家族(or本人?)に車いすの操作を教えてくれるの?

 さて、どれでしょう?

 まったく意味が違いますよね。支援の意味がごちゃ混ぜになって、利用者(家族)にはさっぱりわからないことになっているのではないか・・・(>_<)


 これはまずいなぁ・・・と思いました。なにしろ、あまりに抽象的だし、ざっとしているからです。(書いている方は楽ですからね)

 そこで、私は、「支援する」を類語辞典を使って調べました。ところが支援するの類語といえば「援助する」くらいしかありません。

 どうやら私の視点が誤っているなと考え、ではケアマネジャーのみなさんが「支援します」と書くシーンを想定してみることにしました。すると8つのシーンに整理できました。

  • (1)本人(家族)がわからない、混乱しているとき
  • (2)本人(家族)が不安なとき
  • (3)本人が躊躇しているとき
  • (4)本人(家族)が行った結果に対して
  • (5)動作に支障があるとき
  • (6)心・意欲を支えるとき
  • (7)孤独なとき、さみしいとき
  • (8)権利、人権、意向を守るとき

 これらのシーンごとに、支援するとは、具体的にどういうことを行うのか、を書き出しました。下の誌面の写真がそうです。


 これを参考にするなら、先ほどの文章は次のようになるでしょう。

「家族との外出が楽しめるように、ご家族(orご本人)に屋外での車いすの操作を教えます」

 いかがでしょう。何をやってくれるかがわかりやすくなりましたね。このように「支援します」と「まとめる、ひとくくりにする」のではなく、支援する内容に応じて「〇〇します」と書くことで、具体的にすることができます。

 月刊ケアマネジャー8月号は、けっこう「使い勝手」ある内容になっています。ご一読されてみてください<(_ _)>

 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第410号(無料)は「ムロさんの発信: アクターズケアという試み」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
 ケアタウンの公式HPでは東京スクールのお知らせ(6月、7月、8月、毎月開催!)と申し込みをすることができます。
 私の研修の様子は、ケアタウン総合研究所の公式FBをご覧ください。