メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?

高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。

プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

ワークショップ効果~学びが活性化する仕かけ~

 私の研修会で、よく言っていただく感想があります。
「あっという間に終わりました」
「眠くならない研修会は初めてでした」
 研修会でも「まだこんなに時間がある」「眠くてしかたない」と思うような研修会が多いとするならもったいないことです。


 「教え方」にも技術があり、その基本的な手法を学ばずに研修の講師をやっているなら、講師役の方も大変だと思います。
 とにかく決められたテキストを話せばいいと思っているなら、受講生はもとより講師の方も、やっていて楽しくはないと思います。

 私の研修会ではワークショップを多数入れるようにしています。簡単なものではグループディスカッションがあります。ちょっと複雑なものではKJ法なども採用します。

 グループディスカッションの良い点は、受講生同士が話をしてもよいということです。聞くばかりだと耳しか使いません。もちろんメモを書くなら手も動かしますが、たいていのテキストは話す内容が網羅されているので、そうも書くこともなかったりします。
 これはつらいですね。


 私の講義スタイルは一方的に話すのでなく、私が講義をした内容を振り返りの意味をこめてグループで話し合ってもらいます。

 心に浮かんだ「そうそう!」「私も同感!」という気づきを言葉化して脳から吐き出すことで自分の考えを確認できるのです。


 そして、もう一つ忘れてはいけないのが「シナジー効果」。つまり「相乗効果」ですね。私たちは「〇〇についてどう思いますか?」と質問されて、自分なりに考えが浮かばなくても、他人の誰かの意見を聞いて「私なら〇〇と考える」と頭が整理されることはよくあります。
 さらに自分の発言に「相乗り発言」をしてもらうと、自分の考えが思わぬ方向に広がることがあります。
 これがまさに「チームシンキング」です。

 この話し合いの進める技術がファシリテーション技術です。
 否定的な意見を抑え、参加者がチームビルディングのスタンスで話し合いに参加できる技術。
 これを身に着けることができたら一生ものの知恵を得たことになります。そんな本がいつかまとめられたらと思っています(^.^)


 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第464号(無料)ムロさんの驚きと期待「リオ五輪のメダルラッシュ~コメントからみえる新しい日本人たち~」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。⇒ ケアタウンの公式HP
東京スクール 「新・ケアマネジメントの仕事術」連続セミナー
  • シリーズ(4)「自立(自律)」を支えるチームプランニングと事業カンファレンス~自助・互助・共助・公助と生活支援サービスのプランニング~(定員15名限定)
    |日 時|9月18日(日)10:30~17:00
    |詳 細|WEBにて→http://caretown.com/tokyo/caremanage2809.shtml
  • シリーズ(5)「他職種連携とチームケアをめざすコーディネート~介護・医療・生活支援と身内資源・近隣近所の調整と交渉~」(定員15名限定)
    |日 時|10月30日(日)10:30~17:00
    |詳 細|WEBにて→http://caretown.com/tokyo/caremanage2810.shtml
  • シリーズ(6)「ケアチームで盛り上がるサービス担当者会議~「新規・更新・引き継ぎ」の準備・進行の勘所~」(定員15名限定)
    |日 時|11月20日(日)10:30~17:00
    |詳 細|WEBにて→http://caretown.com/tokyo/caremanage2811.shtml
 全国研修の様子は、ケアタウン総合研究所の公式FBをご覧ください。

研修会場・写メ日記

平成28年度 名古屋市介護職員等キャリアアップ研修会
「本人らしさ」を活かした自立支援ケアプラン作成法

平成28年度 四万十市・黒潮町 在宅医療・介護連携推進研修会
「地域包括ケアシステムにおける看取り支援~医療と介護のチームケア~」

宿毛市地域包括支援センター主催 平成28年度医療・介護連携推進研修会
「宿毛市の多職種が抱える問題の洗い出しと課題整理」