メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第3回 愛媛県・高尾田あったか

施設名小規模多機能ホーム あったか
事業者番号3893500045
施設種類小規模多機能型施設
法人区分社会福祉法人
住所〒791-2101
愛媛県伊予郡砥部町高尾田1171-3
←クリックすると地図が表示されます。(Map Fan)
ホームページhttp://ameblo.jp/attaka-takouda/
WAM NETクリックするとWAM NETの施設情報が表示されます
外部評価クリックするとWAM NETの外部評価情報が表示されます
電話番号089-957-2007
FAX番号089-957-2107
部屋の種類個室
定員数25人
パンフレット配布お申し込み可
施設管理者西岡 佳代
施設利用料宿泊費 1,200円/日
食費朝350円、昼600円、夜450円
オムツ代・雑費オムツ代実費
体験入所・
通所・見学
見学は随時
協力医療機関中川内科、クリニック暖

「あったか」から学べること
 地域包括ケアシステムの考え方の中軸になる介護サービスの一つが、小規模多機能型居宅介護です。「あったか」の建物の延長線上に地域の方々の交流スペースと、子どもたちのための穴倉図書館が作られていて、誰でもが足を運びやすい環境になっています。他者の目が届く、オープンな小規模多機能型居宅介護は一つのモデルだと考えられます。

 伊予郡にある、社会福祉法人砥部寿会が運営する「小規模多機能型居宅介護・高尾田あったか」。職員は法人の特別養護老人ホームから希望者を募り、配置したと聞きました。「希望者が多かったんです」と、所長の安岡氏。

 2007(平成19)年4月には、現在のあったかから2㎞くらい離れたところで、認知症対応型のデイサービスを民家改修型で行っていたそうです。ところが、どうしても泊まりの部分が課題に。ショートステイを利用するため、慣れ親しんでいる馴染みの職員と一時別れることになってしまいます。私自身も「認知症対応型通所介護・くじら雲」を7年運営していて、悩みは自宅からもデイサービスからも縁が断ち切られるということでした。また、デイサービスは地域の奥まったところにあり、縁側などを試みていたそうですが、なかなか難しかったと、安岡氏は言います。

 そこで、法人が地域で展開する小規模多機能型居宅介護と地域との関係作りや縁側等の再構築の必要性を感じ、力を注ぐことが必要だと考えて、取り組むことになったのだそうです。ちょうど、公募があり、申請。2010(平成22)年10月からの開所に至った経緯があります。地域での暮らしを途切れさせないための方策の一つとして、広大な敷地の一角に「ケアプランセンター・あったか」も併設したそうです。

 その考え方が、建物全体に表れていました。地域の大人も子どもも利用できるように楽しさ、面白さを取り入れているのです。地域交流の場として、写真(1)にあるように一部屋が準備されているのですが、小規模多機能施設から見える地域交流の場へ移動するつなぎ廊下の面白いこと。上にゆったりと漁網を張り巡らしているのです。さらに、近所の子どもたちも気軽に足を運べるように、廊下の右手には写真(2)でわかるように、穴倉が作られていて、その奥は子ども図書館になっているのです。楽な椅子が準備されていたり、寝っ転がった姿勢で本が読めるように工夫されていました。全国的にもとても珍しいつくりなのではないかと感心しました。安岡氏にうかがうと、京都の設計士さんの考えを取り入れてつくられたそうです。風呂場(写真(3))も個浴を複数準備してあり、まだ、ヒノキの臭いがとても心地よかったです。泊まりの室内(写真(4))は、洋室と和室タイプが。選ぶ時代なんですね。

 「高尾田あったか」は25名の登録、9名の泊まり。ここでも、個々の理由はありますが、9室のうち、半数近い部屋にお年寄りが住んでいました。「他の方が泊まりたいとき、調整が必要でね」と、安岡氏は困り顔でした。生活保護受給者への減免など、社会福祉法人として利用しやすい体勢を考えているとも語っていました。

 先日、久々に施設に電話をしてみました。所長は、社会福祉法人の特養のほうに異動して、兼任ということでした。訪問した際に一緒に話してくださった、現所長の西岡さんが電話口に。訪問した際、広いなーと感心するくらいの空き地が残っていたのですが、そこに2013(平成25)年5月、サービス付き高齢者住宅(18室)とデイサービスを開設したそうです。「あったかに住んでいた利用者さんの2名はサービス付き高齢者住宅のほうに移られたんですよ。これまでのように、あったかに通っておられます」と説明していただきました。

 安岡氏にも電話をしてみました。「サービス付き高齢者住宅に住んでいる方々に対して、決して囲い込みにはしないという考え方で運営しています」と説明してくださいました。また、あったかに住んでいる数名の方々も、週1回は自宅で過ごせるように取り組んでいると言います。

 あの空き地に住まいと介護事業が新しく始まり、どんな雰囲気になっているのか、また、訪問してみたいと思っています。

(1)地域の方が利用することを想定して作られた。
(2)穴倉の奥は、子ども図書館。
(3)風呂場にも工夫が。

(4)泊まりの部屋は洋室タイプ、和室タイプに
分かれている。
(5)パンフレットは名前の通り、あったかい色合いで。

 夜は一人で少し寂しかったですが、路面電車に乗って道後温泉へ行ってみました。降りたところに坊ちゃん列車(写真(6))が。ついつい、写真を1枚パチリ。明かりが柔らかでいいですね。土産物店を回り、柔らかい今治タオルを何本か購入。そして、おしゃれな喫茶店に入り、おいしいコーヒーを飲んで宿に。

(6)坊ちゃん列車。
(7)古い落ち着いた旅館が、素敵な明かりで
夜を灯していた。