メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

全施連の大会討論があちこちでつながって

 明石海峡を臨む舞子で開催された全国知的障害者施設家族会連合会(全施連)の全国大会にコーディネーターとして参加しました。

大会会場から望む明石海峡大橋

 全施連はPT会議を中心に、この間、地域社会の一員として共に暮らしを築くことのできる新しい生活施設のあり方を示す「提言II」づくりを進めています。

 全施連会員の一貫した悩みの中に、知的障害のある人の高齢化に係わる課題があります。障害者総合支援法から介護保険法へと利用サービスが切り替わる「65歳問題」や、最期の「看取り」「弔い」という親密圏における不可避で切実な課題があります。

 介護保険サービスの事業所が障害福祉サービスの指定を受ける場合と、障害福祉サービスの事業所が介護保険サービスの指定を受ける場合について、「共生型」という意味不明の言葉がつくようになっています。ここにいう「共生」とはどのような概念なのでしょう。

 障害者と高齢者が同じところでサービスを利用すると「共生型」と称するのは、「共に生きる」ことをまじめに考えたことのない人の戯言です。

 「共生型」のつくサービスは、いずれも介護保険制度に障害のある人をより接近させるための仕組みである以外、当事者の心配や要望にほとんど応えていないのではありませんか。

 介護保険事業所に知的障害や発達障害の支援に係わる専門性があるとでもいうのでしょうか。ここに障害当事者と家族の心配と不信感が生まれざるを得ないのです。

 放課後デイ・サービスやグループホームという異業種からの参入を政策的にすすめてきた支援領域の問題がさらに交錯し、支援サービスの質に対する不信感を強めています。

 企業の経営をしてきただけの経歴で障害者支援事業所の長におさまり、粗悪なサービスが実質的に蔓延するようになっているからです。たとえば、ある地域では、異業種からの参入組のグループホームにだけ空が続いているところさえ珍しくないのです。

 本来の福祉サービスは、生活と人生にかかわる個別的で総合的な支援を実施する責務を持つものです。とりわけ、「看取り」や「弔い」は、親密な関係にあった家族としての、「死」に臨んでの慈しみを表すとても大切な営みです。これらが、福祉サービスとしてきちんと位置付けられていない点は、個人の尊厳を引き裂くような問題なのではないでしょうか。

 そして、舞子から埼玉に戻り、私の授業のゲスト講師として精神障害のある方をお招きしました。すると、精神障害のある人の「65歳問題」が深刻だと話すのです。ゲスト講師が話す内容については、打ち合わせはしていませんし、私から指示するようなことも一切ありません。

 統合失調症の認知機能障害の症状の一つに「疲れやすさ」があり、これに対応する支援としてホームヘルプサービスを活用する精神障害のある人は大勢います。

 ところが、65歳になると介護保険制度に移行させられて、自己負担が大幅に増えることになります。すると、せっかく地域での自立生活を実現してきたのに、場合によってはまた、親きょうだいの面倒をあてにしなければならない深刻な問題が出ていると話します。

 つまり、介護保険への切り替えをめぐる65歳問題を介して、精神障害のある人たちはサービスの利用負担と家族間葛藤の両方に直面させられることとなって、「また調子を崩すことになるのではないか」との不安が拡大しているのです。

 知的障害や肢体不自由の成年たちにも共通して、65歳を機に、再び親きょうだいを当てにしなければならない生活を余儀なくされるので、ひょっとしたら「共生型」というのですか?

 夜になって、温泉のスーパー銭湯に行きました。露天風呂に使っていると、ハウスメーカーの社員と思しき二人が入ってきて仕事の話を盛んにしています。

「ヘルス〇〇(グループホームを手がける民間企業名)の案件で、さいたま市と川越市にグループホームを建ててるんだよ。介護施設としての指定を取ったら補助金がついてくるから、大家が元をとるのが早くなるしね」

 「だから、これまで古いアパートで入居者いなくて困っていた老夫婦にグループホームの提案をしてみたら、とんとん拍子に進むんだよ。」

 「グループホームを手がける会社の方は、人口10万人に1か所でグループホームを建てていくらしい。だから、さいたま市で13棟、川越市で3棟。1棟当たり1億7千万だからトータルでは結構な商売になる。」

 「ただね、川越はさいたま市より賃貸料の水準が低いから、それに合わせるとなると、川越の顧客は元を取るのにしばらく時間がかかると説明しなきゃならないんだよ」

 「老夫婦に最初の話を持って行ったとき、老夫婦が死んだら、息子に相続されるからと思って、息子さんにもご挨拶しておきますと言ってみたんだよ。」

 「するとね、婆さんの方が、アパートのことは私が全部取り仕切ってきたんだから、息子には余計なこと話さないで頂戴、って釘をさされてしまった(笑)」

 全施連の討論の中で話された心配のすべてが、あちこちでつながった1週間でした。