メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

サイドストーリー

 よく「夫婦喧嘩は犬も食わない」と言われます。同様のニュアンスの表現は英語にもありますから、この処世訓は洋の東西を問わないのかもしれません。しかし、虐待が疑われるようだと、そう言ってもいられません。

 双方が口も出すし手も出すし、怪我をすることもあるけれど、子どもたちは「昔からのことでもあるし、自分たちの言うことは聞かないし、どうにもできない」と諦めムードの事例があります。「馴れているから手加減はしているだろう」と思う一方、やはり万が一の事態は気がかりです。

 ケアマネジャーがこうした例に出会うと、喧嘩をしない夫婦に変貌させることもできないし、虐待の疑いとして通報すれば良いのか否か、悩むことになります。ご相談頂くと私は、虐待認定されるか否かは別にして、地域包括支援センターや行政に相談や通報はしておくよう、おすすめしています。

 というのも、葛藤状態はいずれ雌雄が決して強者と弱者が明確になり、虐待の様相がより強まってくるからです。そうした事態に早期介入するには、予め相談なり通報をして準備をしておくことが重要です。

 また、高齢となり夫婦がともに弱ってから喧嘩が絶えなくなったという場合は、支援を急いだほうが後々後悔せずに済みます。夫婦関係を維持するには、エネルギーや能力がそれなりに必要なのですが、そこに支障が出ているのですから、何とかしなければ破綻してしまいます。同居解消の潮時だと見たほうが良い場合さえあるかもしれません。

 ところで、高齢者夫婦は、一般的にはかなり古くからの関係です。ですから、単純な構図で捉えると足をすくわれかねません。たとえば、一方が支配、他方は依存というパターンでも、実は支配している側が依存している、依存している側が支配している、そんなコインの表裏のようなサイドストーリーがあるからです。

 支配者は、自分でできることをわざわざ召使いにやらせ、召使いはそれに従うことで生計を立てます。いわば支配する者とされる者の関係のストーリー本編です。しかし、支配者の姿を、大人に甘えて依存する小さな子どもの姿に重ねると、サイドストーリーが浮かんできます。支配者は召使いに依存し、召使いは支配者を依存させている、というわけです。

 あるいは、似たようなサイドストーリーを持つ、中高年の引きこもりによる虐待事例も少なくないように思います。しかし、虐待の当事者は、無意図的なので、本編にもサイドストーリーにも気づいてはいません。加えて、支援者も気づかないとなると、いくら支援のシナリオを描こうとも、ことはうまく運びません。

 なかには、2時間サスペンスのドラマに登場するような、一見依存しているように見せかけて、実は相手を意のままに動かす手練れだっています。そのため、支援者には、いち早く本編とサイドストーリーを見抜くことが求められるのだと思います。

「へめへめくひこ、です」
「へのへのもへじ、のサイドストーリー?」