メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

支配者の抜き足差し足忍び足

 先日、横浜地方裁判所は、2016年に発生した相模原障害者施設殺傷事件の被告に対し、死刑判決を言い渡しました。従事者による最重度の虐待だということもできますので、このブログでも言及しましたが(「今はまだ言葉が見つかりません。」「今はもう言葉は見つかりました。」)、改めて思うところがあります。

 それは、虐待者のなかには、自らの虐待行為を正当化する強固な意思を持つ者がいる、という点です。そこまで思い込むのは常人には難しいため、よく「モンスター」などと呼ばれます。虐待者の多くは支配しやすい人を対象に選ぶものですが、モンスター級の虐待者は、相手が何者であろうと支配しようとします。

 そして、支配のために手段を選ぶ必要はないと考えていますから、たとえ批判されようとも意に介しませんし、罪悪感も持ちません。冒頭の事件の被告も、未だに自分の正当性を主張しています。また、公判の様子を伝える報道をみる限り、野田市の小4女児虐待事件の被告である父親も、虐待を認めず悪びれる様子もありません。

 むろんモンスター級の虐待者が多いわけではありません。しかし、「支援者が虐待者に踊らされている」と言いたくなる事例には時々出会います。いずれの事例も、虐待者と支援者がそれぞれ無自覚に動いているうちに、図らずも虐待者が支援者を「洗脳」するような運びとなっているように思えます。

 そのため私は、行政、警察、医師、弁護士など、一般に「権威」を持つとされる支援者に対しても臆することなく対峙してくるような虐待者は要注意だとみています。わけても、「ツンデレ」で揺さぶってくるようなら、自身のことをも含めて事例全体を客観的に俯瞰するように心がけます。

 大雑把にいえば、「ツンデレ」によって、価値観(事例の見方)を虐待者に都合のよい方向に変えられてしまうことを防ぐわけです。これを怠ると、支援者のはずが、気づかぬうちにストックフォルム症候群の被害者のようになってしまいます。だからこそ、虐待事例への対応は、初期段階から多専門職・多機関間協働のチームアプローチが必要なのだとも言えます。

 ところで、こうしたカラクリは、新型コロナウイルスの問題にも当てはまるように思います。私たちの生殺与奪の鍵を握る虐待者は、言うまでもなく新型コロナウイルスです。そして、だれにとっても未経験であり、これまで考えられていたこと(従来の価値観)が次々と崩され、現にマスクなどの必需品も欠乏すると、デマ(新しい価値)にすがるようになっている、といった具合です。

 こうして新型コロナウイルスによる「洗脳」が進むにつれ、対応は後手に回り、私たちは翻弄されるばかりです。しかし、国として、虐待事例への対応同様、感染症の専門家の意見だけではなく、幅広いジャンルをカバーする多専門家の意見を軸に政策展開していけば、必ずやウイルスによる支配から脱却できるのではないでしょうか。

「支配者になった!支配者になった!」
「真の支配者は静かに・・・」