メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

無知の知

 私は日頃、スマートフォンのニュースアプリをよく利用しています。政治、経済、社会、芸能、スポーツなど、ジャンル分けされたニュースをサクサクと読めて大変便利です。先日、「新型肺炎」が新ジャンルとして追加されました。「新型コロナウイルス」の言葉を聞かない日はありませんから当然かもしれません。

 私には、特定の感染症について、これほど事細かく報道され続けた例の記憶がありません。そのせいでしょうか。一連の報道に私は、新しい感染症という未知なる侵略者と、それを迎え撃つ人類の戦いを描いた映画を観ているような感覚を覚えます。

 わけても、中国の医療従事者たちが過酷な状況のなかでまさに文字通り「献身」する映像には思わず胸が熱くなりました。むろん、中国だけではなく他の国でも、医療従事者だけではなく他の関係者も、懸命に頑張っておられるに違いありません。

 報道の内容次第では、「こんなこと何故もっと早くできないんだ!」と、怒りがこみあげることがないではありません。しかし、侵略者と人類の戦いだと思えば、「味方同士で争っている場合ではない」と気づき、「自分のできることをちゃんとやろう」と思えるのではないでしょうか。

 ところで、医療と言えば、救急医療の現場で、児童虐待に気づくためのチェックリストが作成され、それを活用する動きが広がってきています。是非、障害者や高齢者の虐待防止の分野にも浸透して欲しいものです。

 そもそも医療的な知見は、虐待事例に対応するうえで欠かせないものです。たとえば、非医療従者でも知識さえあれば、明らかに誤った判断を避けることができます。とくに、医療従事者なら決して失敗しないような基本的な事柄だけは知っておきたいものです。

 「ものを知らない」というのはある意味恐ろしいことです。たとえ「良かれ」と思ったのだとしても、とんでもないことをしでかしかねません。風邪で発熱した子どもの頭にキャベツを被せると、熱と毒素が抜けるというデマを信じ、実践してしまった例が話題になったばかりです。

 また、虐待事例の対応をするにあたっては、数々の判断が求められます。緊急性の判断、虐待か否かの判断、当事者の心身状態の判断、分離の判断、分離後の家族の再統合の判断などなど沢山あります。医療的な知見はこれらの判断を格段に容易なものとしてくれます。

 むろん、医療従事者にも守秘義務がありますから、当事者に関する個人情報を野放図に提供できる訳ではありません。しかし、たとえ一般論としての知見だとしも、アドバイスを貰えるのと貰えないのとでは大違いです。しかも、それは広範囲に及びます。

 虐待がらみで思いつくだけでも、発育や発達の障害、頭部外傷、頭蓋骨以外の骨折、内臓出血、溺水などがありますし、皮膚科的所見、眼科的所見、耳鼻科的所見、婦人科的所見、精神医学的所見など、まさに枚挙に暇はありません。

「感染症にはあんなに強いのに」
「恋の病にはこんなに弱い」

【次の記事】

名前のない家事