メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

人を活かさば福二つ

 私の読書スタイルは、ここ数十年、仕事に必要なものを中心に、どこか義務に縛られたものでした。それは、虐待問題に「正しく」取組み、「正しく」伝えようとしてきたためです。しかし、今年からは、自分の好奇心に委ねる部分を増やそうと思います。

 目下の関心は、「目指せ!ブレーク・スルー」で述べた「自分の意見を通すことより、他者をどう活かすかに腐心した方が、結果はよろしいのではないか」という点にあります。

 ディベートには、あえて本心とは異なる意見の論客となる方法がありますが、丁度、そのような感覚です。自分とは異なる意見の人の立場に立って考え、その人をどう活かすかと考える、というわけです。自分の意見をブラッシュアップするには、こちらのほうがむしろ良いような気もします。

 たとえば、内心「ご要望だからやりますが、上手くいかないのではないでしょうか」と思っていた研修に限って好評を得る、という経験が幾つもあります。もし私が、先方からのご要望を否定していたら、きっと好評は得られなかったでしょう。

 そのため、いつの頃からか「できません」は禁句となり、先方のご要望には何としてもお応えしようとしてきました。すると、今度は、「研修の失敗は私の失敗、研修の成功はご担当者の成功」と考えるくらいで丁度良い、と思えるようになりました。

 学習効果の評価法に、ルーブリックという方法があります。評価項目の達成の度合いを示す数値的な尺度と、数値に該当している場合にみられる被評価者のパフォーマンスの特徴を示した表を用います。これに倣うと、「こんなに好評なのは私が優れているからだ」というのは、駄目な研修講師の示すパフォーマンスの典型かもしれません。慢心すれば必ずつまずくからです。

 さらに、具体的な技術の紹介に関する考え方も変わりました。「これが正しいやり方です」というのではなく、参加者自身が自分の体験に照らして、正しいやり方に気づけるように工夫するほうがずっと効果的だと知ったからです。

 たとえば、相手とのコミュニケーションを円滑にしようと、相手の特徴を真似ることはよく行われます。そして、そこには、ペーシングとかミラーリング、シャドーイングといった専門的な対人援助の技術が含まれています。しかし、専門的な技術なのだとしても、それとは意識せずに、誰もが日常的に用いているのですから、そのこと自体に気づいて貰わないと、主体的には使いこなせない、というわけです。

 対人援助者にとって、その用いる技術は、もの作りの職人にとっての道具と同じようなものです。そして、職人は、作業にあわせて「ノミ」や「カンナ」を調整したり自作したりします。したがって、対人援助者もまた、ペーシングやミラーリング、シャドーイングの技術を、自分で(主体的に)調整したり編み出したりする必要があります。

 人を活かす勘所は、主体性の発揮を促す点にこそあるのかもしれません。

「この恨みはらさでおくべきか!」
「人を呪わば穴二つ、だよ」