メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

虐待者のマスオさん、大いに語る

 今回は、虐待者の「婿」を取り上げたいと思います。私は、「全てを矛盾なく説明せよ」を信条にしており、件数の少ない続柄であっても全てみておきたいからです。

 婿と言えば、有名なのは、長谷川町子氏の漫画「サザエさん」のマスオさんでしょうか。妻の実家で妻の家族と暮らすマスオさんは、なかなかの好人物に描かれていますが、現実には、虐待者となるマスオさんがいます。

 私は、そんなマスオさんについて、夫婦のあり方に注目し、夫唱婦随型と婦唱夫随型があると考えています。

 まず、夫唱婦随型は、DV的であり、児童虐待にみられるように、妻の連れ子を虐待する現夫の事例に似ている気がします。そして、妻は、わが子より現夫の側につきやすいのと同様、妻は、自分の親より現夫の側につきます。こうして、コントロールフリークのマスオさんの支配は、妻のみならずその家族にまで及びます。妻の親にすると、まさに軒先を貸して母屋取られる、です。

 つぎに、婦唱夫随型は、娘による家庭内暴力が婿をも巻き込み拡大している印象です。こちらは、娘がコントロールフリークであり、その命令に従う夫のマスオさんが、妻の親に虐待行為を行います。

 伏線として、妻(娘)からすべての面倒を押しつけられるマスオさんは、妻の親の介護も強要されて相当ストレスフルな状況にあるものの、妻には抗し難いため、自分より弱く無抵抗な妻の親への暴言・暴力でストレスを発散します。

 この点こそ、婿が虐待者である件数が少ないことを説明している気がします。つまり、男性である婿より、嫁の立場にある女性のほうが、家事や介護の負担を負わされることが多いため、件数が多くなるわけです。事実、嫁が介護を担うことの多い地域の虐待者の件数順位は、娘は4位で嫁が3位になっています。

 いずれにせよ、問題はどう対応するのかですが、私は、家族病理としてだけしか捉えないことには懐疑的です。度々述べてきたように、「プラス要素への手当」が疎かになるからです。

 また、社会問題としてしか考えないことにも懐疑的です。家族のあり方の議論こそ本筋だと考えるからです。

 かつての高度経済成長期の典型的な夫婦像は、戦後の復興に頑張った夫とそれを支える妻です。夫は、敗戦を経済戦争に置き換えてリベンジしようと、文字通り「企業戦士」となる一方、妻は、銃後の守りよろしく家庭内での実権を握り、子どもとのつながりを過度に強めました。

 しかし、経済面にばかり目を向け、戦後の新たな家族のあり方の議論は深まらず、夫婦関係、子育て、教育、介護など、後の社会問題へとつながる禍根を残しました。まるで、社会の基礎単位(土台)である家族のあり方を定めぬまま、ひたすら経済的な豊かさを追求して立派な御殿を立てたため、液状化現象により御殿はあっけなく崩壊するという悪夢のように、です。

 私には、虐待者のマスオさんはその身をもって、しっかりとした家族のあり方の議論を踏まえない社会がいかに危ういか、大いに語っているように思えてなりません。

「マスオさんがこれでは…」
「この国の未来が心配…」