メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

良い年をお迎えくださいませ


内面に宿る傍若無人の心

 有力者の不正行為が次々と表面化しています。政治家たちが、所属する有力派閥からパーティー券の売上をキックバックされ、裏金化した疑いのある件や、有力な自動車会社が、車両の認証試験で大規模な不正を行い続けてきた件などです。

 また、子どもにとっては抗いがたい有力者である保育士の不適切保育の事例が続々と表面化しています。虐待案件も多く、ついにこども家庭庁は、保育所や認定こども園などの職員による虐待について、発見者に通報義務を課す制度改正に動きました。

 早ければ来年の通常国会に児童福祉法などの改正案を提出し、幼稚園などは文部科学省が対応を進めるといいますから、ようやく虐待防止三法関連のすべてについて、虐待の発見者に通報義務が課されることになります。

 一方で、国土交通省は、「はじめて鉄道係員へのカスタマーハラスメントの現状を把握しました!」として、令和4年度、全国の鉄道係員に対するカスタマーハラスメント発生件数が1,124件であったと発表しました。事例も紹介されていて、まさに虐待行為だらけです。

 暴言、暴力、脅迫、土下座の強要、侮辱、SNSへの根拠のない誹謗中傷の書き込みなどなど、犯罪になりかねない事例のオンパレードです。飲酒したためだとか、「お客様は神様」だとは言うものの、さすがに度が過ぎています。

 私には、これらの行為者は「誰からも攻撃されない」ため、内面に傍若無人の心を宿しやすい点で共通しているように思えます。相手が反撃しないこと前提で行われる、対行政暴力にも通じているのではないでしょうか。

良い年を迎えるために

 さらには、法令により守られている国会議員も、外部の目が届かない所で認証試験を行う自動車会社も、誰からも攻撃はされない立場にあると言えます。密室環境にいるのですから、性悪さを大いに刺激されて何の不思議もありません。

 したがって、人から攻撃されない立場になればなるほど、高いコンプライアンス意識を持つ必要がありますが、人は一般に、攻撃を受けやすい役割と受けにくい役割、複数の役割を担うため、それが難しくなることが少なくありません。

 つまり、立場によりコンプライアンス意識を調整すべきところが、上手く調整されないというわけです。事実、職場では攻撃されやすいため平身低頭なのに、「お客様」になった途端、表面的にも傍若無人に振る舞う人の枚挙に暇はありません。

 そこで、どうすれば良いか考えてみました。1つには、まず常識を疑ってみて「◯◯の常識は世間の非常識」に陥ることを防ぎます。2つには、何ごとも他者の意見を聞いたうえで決め、自分の閃きや他者を活かすよう心がけます。

 常に1と2を繰り返せば、成功体験に囚われて足をすくわれることなく、人からの期待に役割を果たすことを通して応えられますから、良い年を迎えられること請け合いです。

「今年の漢字は…」
「心が荒みそう…」