メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第7回 メタボリックシンドロームの予防

メタボリックシンドロームはなぜ問題か

 肥満になると、脂肪が全身に増えてきます。それも脂肪のつき方によって、皮下脂肪型か内臓脂肪型に分かれます。

 この内臓脂肪こそが、生活習慣病の出現率を如実に変化させます(図1・2)。内臓脂肪からアディポサイトカインが作られ、血糖、血圧、中性脂肪などが高くなってくるのが、メタボリックシンドロームです。

 したがって、体重(特に内臓脂肪)を減らさないと、糖尿病、高血圧、脂質異常症が悪化して、心血管系の異常である心筋梗塞、脳梗塞、さらにはがんになりやすくなります。皮下脂肪が増えてくると、お尻や太ももに脂肪がつき、著しく体重が増えて、変形性膝関節症や、睡眠時無呼吸症候群などが起こりやすくなります。

 最近では、熱中症になりやすい人に、肥満が背景にあることが挙げられています。

メタボリックシンドロームについて

 診断基準を表で表すと、表1のようになります。

        表1 メタボリックシンドローム診断基準
内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積 必須項目
ウエスト周囲径              男性≧85cm
                     女性≧90cm
         (内臓脂肪面積 男女とも≧100cm2 に相当)
上記に加え、以下のうち2項目以上
高トリグリセリド血症           ≧150mg/dl
かつ/または
低コレステロール血症           <40mg/dl
収縮期血圧                ≧130mmHg
かつ/または
拡張期血圧                ≧85mmHg
空腹時高血糖               ≧110mg/dl
         (日本内科学会雑誌、94:794-809、2005)

 以上の診断基準は、内臓脂肪があることが必須項目とされています。厳密には、へその高さでCT写真をとり、内臓脂肪面積が100cm2以上であれば、内臓肥満があると判定します。しかし、現場では立位で軽く息を吐いた状態で、へその高さで腹囲(ウエスト周囲径)を測定し、男性では85cm以上、女性では90cm以上を「内臓脂肪あり」と判定します。そのうえで、脂質異常症、血圧高値、空腹時高血糖の3つの以上のうち2つ以上を合併すると、「メタボリックシンドローム」と診断されることになります。

日本のメタボリックシンドロームの現状

 2006年の国民健康・栄養調査によると、20歳以上の人でメタボリックシンドロームが強く疑われる人の比率は、「男性21.2%、女性10.5%」、予備軍と考えられる人の比率は、「男性24.3%、女性7.1%」でした。40~74歳で見てみると、男性の2人に1人、女性の5人に1人が強く疑われる、もしくは予備軍と考えられ、メタボリックシンドロームの該当者は約980万、予備軍者数は約980万人、合計で1940万人と推定されています。

注意事項

 九州大学の久山町研究によれば、日本の腹部肥満の基準値、男性85cm以上、女性90cm以上で判定した腹部肥満は、全く将来の心血管病の発症と有意な関連が出なかったと報告しています。そこで、腹囲男性90cm以上、女性80cm以上とした「アジア・パシフィック基準」が将来の心血管病を予測するうえで有用であると報じています。

メタボリックシンドロームの予防の方法

 日本生活習慣病予防協会の池田義雄理事長の提唱した6つの健康習慣(表2)をもとに、私が主宰する健康教室で指導させてもらったところ、図1・2のような効果が出ました。

表2 6つの健康習慣
  • (1)たばこの煙がない生活
  • (2)食事量は少なめ、腹八分目
  • (3)飲酒量は少なめ、1日1本(ビール500cc)以下
  • (4)身体を動かす運動は週1回以上
  • (5)休憩、休息、休日、休暇を多く取り、疲労回復できている
  • (6)人や物に多く接する

 これに加えて、食事のときは早く食べない。満腹中枢が満腹を感じる前に食べ過ぎてしまわないように、時々箸をおいて、食事を味わうことなどを話します。

 週1回90分の運動教室で、早ければ3か月、遅くとも6か月も続けていれば効果は出ます。みなさんも今日からトライしてください。

私のとっておきの方法

 腹筋は内側から、腹横筋、内腹斜筋、外腹斜筋の3層構造になっています。

 そこで、これを意識することにより姿勢がよくなってきます。

  • (1)立位
     おへそをへこまして、背筋を伸ばし、いい姿勢をとり、普通に呼吸する訓練をしてください。息を止めないことが肝要です。
  • (2)座位
     同じく、車を運転している時、座位で座っている時もおへそをへこまして、背筋を伸ばしてください。ずっと続けることができなくても意識することです。
  • (3)仰臥位
     この姿勢で横になったとき、できるだけおへそをへこまして、お腹と背中がくっつくような感じで行うようにしてください。

図1 皮下脂肪型肥満の女性
肥満の定義:BMI25位上でCT検査のスクリーニングで男性のウエスト周囲径85cm以上、女性のウエスト周囲径90cm以上を上半身肥満の疑いとして、男女ともに内臓脂肪面積100cm2以上を内蔵型肥満(肥満症)と診断する。

図2 内蔵脂肪型肥満の女性