メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

精神保健福祉士におすすめの本・映画

精神保健福祉士国家試験の受験を終えた方に向けて、これから仕事で役立つ本など、毎回テーマを決めて紹介していきます。


第1回 新人・精神保健福祉士におすすめの本

今回は、これから精神保健福祉士として働く人に読んでほしい「仕事に役立つ本」を紹介します。

現場に出ると必要になるのが「知識」です。受験対策で養った知識の延長線上にある、あるいは別角度からの知識が実践者としての仕事を大いに手助けしてくれます。そして、そのジャンルはさまざまです。理論書、一般実用書、専門実務書からそれぞれ1冊をご紹介しましょう。

ソーシャルワーカー必読!?『ケースワークの原則』

社会福祉を勉強する人が必ずといっていいほど学ぶ「バイステックの7原則」。受験勉強で習ったけど、本そのものは読んでいないという方が多いのではないでしょうか。

堅苦しい理論書と考える必要はありません。

この本には「原則」を導き出していった事例が複数書かれていて、「この原則は実例に照らすとこういうことを言っていたのか!」と発見があるにちがいありません。これから担当されるケースにあてはまる状況もたくさん出てくるはずです。ぜひ入職する前にご一読ください。

すぐに実践したい!『参加したくなる会議のつくり方』

〈参加したくなる会議〉をつくるためのノウハウが、見開きでわかりやすく解説されています。

この本では、会議での「対話術」「進行術」といった技術と、その技術を使った自治体での活用事例が紹介されています。特に、第8章で取り上げられる「支援術」は、会議やミーティングだけでなく、さまざまな場面で活用できる内容です。

公務員向けではありますが、この本に収められている内容は行政以外で働く人にとっても参考になる1冊です。

プロになるために『失敗ポイントから学ぶ PSWのソーシャルワークアセスメントスキル』

アセスメント力は、「現場で実践を積むなかでそのうち身についてくる」ということがありません。アセスメントの基本的な視点に基づいた意識的な実践とその積み重ねが必要となります。

この本では、うまくいかなかった失敗事例をまず紹介し、その上でどのようなところがよくなかったのかをわかりやすく解説しています。失敗をそのままにせずに、検証して次へ活かすという発想でアセスメント力の習熟を目指していくため、とりわけ精神保健福祉士の初任者にはぴったりの内容です。アセスメントをあえて「27のスキル」に分解し、体得しやすいように配慮されているのもこの本の特質です。

巻末にはアセスメントスキルのチェックリストもあり、実践の振り返りのために何度でも読み返せる本です。

次回は、2月25日公開予定。これから精神保健福祉士として働こうとしている人に向けて、自分の世界を広げてくれる本や映画を紹介していきます。

【前の記事はありません】

ホームへ戻る