メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(29) "第54回 復職後の日々"
bool(false)

第54回 復職後の日々

 それより後のことですが、次第に出不精になってきていました。家にいて気心の知れた相手と話しているだけで不足がないということもあったと思います。そんな夫に対して、私は「新しい眼鏡を作らない?」とデパートへ誘いました。そこで車を降りていたら、一人の小学生が母親を引っ張りながら、「丸山先生のお話をこの前聞きました」と駆け寄ってきてくれました。

 これはよほど嬉しかったらしく、「やっぱり、外へ出ないとだめだな」と思わず夫が口にしたので、私はこの小学生に救われた思いがしました。

 ある福祉の関係の会場で講話の後では、「生き恥をさらすという意識はありませんでしたか?」という質問を受けました。悲しいほどの質問でしたが、社会にはまだこういう考えが多いのだと認識し、逆にバネにしようと二人で決めました。

 地元のケーブルテレビもレポートで取り上げてくれたり、中央紙の県内版でも報道してくれました。彼は表に出ることが得意な人ではなかったのですが、努めて取材や講演には応えていました。お見舞いの人たちに、「私は障害者としてこれから生きるのではなく、障害を持った普通の人として生きたい」と話していましたから、そういうことを伝えたかったのだと思います。

 小旅行も試みました。小布施の町を散策し、レストランで食事をし、美術館を見て帰りました。問題なく楽しく行って来ました。

 佐渡裕指揮のコンサートにも行きました。

 「俺は目も見える。耳も聞こえる。そして、何より感動することができる。そのことに感動して涙が出たよ」と、帰りの車の中で言った夫の感想に、私たちも思わずもらい泣きしてしまいました。

自家用車で外出。

 8月、総合せき損センターに短期入院しました。退院時にS先生が言ってくださったこともあり、Hさんの指導のおかげで、退院時の福岡富山間の飛行機旅行が問題なくできるという自信も重なっていたからでした。「遠くからわざわざ来るのは大変でしょう」と、M先生は心配してくださいましたが、何より信頼している先生方やセラピスト、ナースたちにいままでの生活のチェックをしてもらいたかったからです。そして、その目的は充分達せられました。

 2週間の入院期間中、ナースたちは、「ここにいる間は、私たちが看ているから、奥さん、どこかへ旅行してきたら?」と、思いがけない提案がありました。夫も勧めてくれたので、その間、姫路にいる娘を訪ねることができました。

 この入院は、私の心にも大変効いたのでした。

短期入院、懐かしい人たちと再会して。