メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

結果は研修の本番前に決まっている

 先日、福祉の仕事について2年未満の方々の研修をさせて頂きました。保育士や障害者福祉施設の支援員、高齢者福祉施設の介護職員の方々が対象です。

 私がこの研修を担当させて頂いて3年目になりますが、研修後の閃きを忘れるといけないので、まとめておきたいと思います。

 この研修には、自分の意志で参加するというより、職場から促されて参加した人が多く、すごくやる気満々の人から、まったくやる気のない人までが一緒に参加していました。

 この違いは、仕事に就いた動機の強さに由来するように思います。強く希望してなった人もいれば、仕方なくとか何となく仕事に就いた人もいるわけです。どうりで、グループワークのはずがただの雑談になってしまうグループが出てくるはずです。

 そこで、研修に参加するにあたっての意気込みのようなものを事前に把握しておけば良かったと思いました。たとえば、意気込みを5段階程度できくのとあわせて、研修に望むことを、いくつかの選択肢から選んでもらうなどです。

 「意気込みを5段階程度できく」というのは、意欲のある群とない群を把握して、それぞれにあった研修方法を考えるためです。別々に分けて演習を行っても良いでしょうし、意欲のない人々の興味を喚起すると同時に、意欲のある人に「子どもだましだ!」と感じさせないワークを考えます。

 「研修に望むことを、いくつかの選択肢から・・・」というのは、講師がその期待に応えるためだけではありません。期待に沿った話のできる先輩職員にお願いして、体験談を話してもらうなどすれば、参加者は自分のニーズに合った活きた話が聞けます。

 ところで、先輩を選ぶ基準は、経験10年以上が一つの目安になります。というのも、10年以上になると専門家と呼ばれ、自分ができるだけではなく、他者への教育的な配慮もできるようになる時期だからです。

 つまり、10年未満の場合、自らの武勇伝を語ることができるため、意欲のある群の受けは良いものの、意欲のない群は「一体どこの世界の話ですか?」となり、共感を得にくい弱みがあります。一方、10年以上になれば、意欲のない群に接する経験も豊富なため、それなりに配慮できるというわけです。

 いずれにせよ、研修の成否は準備次第なのだと思いますが、準備と言えば、真っ先に大リーガーのイチロー選手が思い浮かびます。イチロー選手は「最も大切なのは試合前に完璧な準備をすることだ」という趣旨のお話をよくなさるからです。

 また、「準備とは言い訳の材料となり得るものをことごとく排除することであり、そのために考え得るすべてのことをこなしていく」という趣旨の話もよくなさいますから、「研修がうまくいかない言い訳の材料となり得るものを…」となるのでしょう。

 しかし、怠け虫の飼い主である私には、かなり耳の痛い話ではあります。

「万全の準備したのに…」
「お土産の分考えた?」