メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

渡る世間は嘘つきばかり

 国会を停滞させている「◯◯問題」などの報道を見聞きすると、あちこちに嘘が散在しているようで、「そんな筈ないだろう!」と、時に怒りすら覚えます。しかし、我が身を振り返ると、決して人様のことは言えません。犯罪との縁はないにせよ、嘘自体なら数え切れないほどついてきたからです。

 健診の問診票にある酒量の質問への答えは必ず少なめですし、無駄遣いの金額の家族への申告も決まって少なめです。身長を人に聞かれれば大抵2、3センチは高く答えてきましたし、本人が傷つくだろうと思えば、本当のことは言わずにもきました。

 私の専門である虐待の問題にも嘘はつきものです。被虐待者も虐待者も、支援者だって嘘をつきます。ですから、公私にわたる広大な嘘の海を、自らも嘘をつきつつ泳いできたようなものです。

 もっとも、嘘に騙されたり嘘に溺れたりしないのが対人援助職の腕の見せどころですから、それなりにトレーニングは積んできました。たとえば、こんな演習をしたことが思い出されます。

 参加者は、自分にまつわるエピソードを、必ず1つ嘘を入れて3つ、4つ考えます。そして、6人前後のグループとなり、順番にエピソードを発表するのですが、発表者以外のメンバーは、質疑応答を通してどのエピソードが嘘か当てていきます。

 実際にやってみると、矛盾や辻褄を合わせて嘘をつくのは結構難しいものですし、発表者の表情や挙動の異変を読めないと、推理力頼りとなり、そう簡単に当たりません。きっと、頭をフル回転させて取り組んだため、強く印象に残っているのかもしれません。

 しかし、私たちは日常生活のなかで、恐らくは「◯◯とみられたい」という一心から、アドリブで嘘をつき続けています。ですから、演習のように構えて力みさえしなければ、案外簡単に嘘をつけるのかもしれません。

 ところで、「◯◯とみられたい」という枠組みについても気になります。私は、「ビッグ・ファイブ(Big Five)」理論の示すパーソナリティーの理想形が標準的な基準であるように思います。つまり、多くの人は「好奇心旺盛にして、自制心や責任感が強く、外交的で、共感性や思いやりがあり、情緒も安定している」とみられたい、というわけです。

 そして、ビッグ・ファイブにはそれぞれに下位項目がありますから、私たちが用いている嘘をつく実際の基準は、きっともっと細分化されているはずです。だとすれば、かなり細かい基準を用いながらも、異なる相手に合わせ嘘をつき分けることが出来ていることになります。

 こうなるともはや、人は生まれながらにして嘘をつく才能に恵まれているとしか思えません。また、本当は、私たちのパーソナリティーは、出会った相手の数と同じだけあり、それらが重なうことではじめて1人の人間がカタチづくられる、とさえ言いたくなります。

 それに、私たちは、薄々自分の多重人格性に気づいており、嘘を見破る能力へとつながっているかのようにも思います。ただし、個人差は相当大きいようで、生来の嘘つきである私の嘘は、妻にはいつも簡単に見破られています。

「咳がひどいのでお休みを・・・」
「君の席が無くなるよ…」