メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第12回③ 淺倉早苗 明日櫻 代表取締役社長
思いがしっかりあるのなら、プロの手も借りて
長続きできるシステムを

明日櫻 代表取締役社長
淺倉 早苗(あさくら さなえ)
1964年生まれ。
北海道東海大学卒業。プロダクトデザイナーを経て、ユニバーサルデザインの着物を考案。2015年、車いすに乗ったまま着られる着物“明日櫻”がグッドデザイン賞を受賞(特許取得)。同年起業。現在、レンタルを中心に全国に向けてユニバーサルデザインの着物を届けている。


取材・文:石川未紀


前回は、“明日櫻”の着物のコンセプトや実際に利用されている方の様子を伺いました。
今回は会社を運営するために必要なことをざっくばらんに語っていただきました。


──2015年に“明日櫻”がグッドデザイン賞を受賞したことをきっかけに、本格的に起業しようと決意されたのでしょうか?起業するにあたって苦労された点はありますか?

 そうですね。グッドデザイン賞を受賞したことは、私の中では大きなきっかけになりました。
 私はプロダクトデザイナーでしたので、着物のデザインはできました。夫は医師なので、体のことについては教えてもらうことができました。娘は美大に通っていて、着物の柄や色合わせなどを手伝ってくれています。そうやって家族でうまく回しながら、人件費をかけずにできたところはよかったのですが、私のような一主婦が、起業するなら、初期費用はかかっても、税理士さんに相談して、お願いするべきだと思いますね。

──“明日櫻”の開発と、会社を運営していくというのは、やはり違うご苦労があるのでしょうか?

 そうですね。経営などはまるで素人ですから。
 私の場合、たまたま家族の協力を得ることができて、起業することができましたが、やはり初期費用はかかっても税理士さんにお願いすべきだったかなと思います。起業される多くの会社が1年以内になくなってしまうんですね。「3年もてば5年もつ」なんて言われているようですが、3年続けるということも、とても大変なことなんです。せっかくそれぞれの思いをもって起業されるのでしょうから、経営や運営、お金のことなどに詳しくない方は、そこの部分はプロにおまかせしたほうがいいと思います。そうでなければ、せっかくの思いが無駄になってしまいますし、それを待っている人たちに必要なサービスを届けることができませんよね。

 私自身、最初は思いだけで突っ走ってしまったんですね。でも、今は税理士さんについていただいています。情報もたくさん持っていますし、なんでも相談できます。助成金などの申請情報もご存知ですし、何と言っても、リスクを最小限に抑えることができるのです。最悪の事態になってからではどうすることもできませんが、そうなる前にプロの視点で相談に乗っていただけるのは大きいですね。
 もちろん、私のような主婦や、個人で起業される方にとって、初期費用としては安くはありませんが、そこは必要経費と思って準備していただいたほうがいいと思います。

 私の場合は特許も取りました。それも最初は自分でできるかなと思って始めたんですが、ちょっとしたニュアンスや表現の違いで特許が取れない場合も多々あるんですね。それで、弁理士さんにお願いしたのですが、その弁理士さんも三回変えたんですよ。そのくらい繊細なものでした。

──なるほど。起業されてからの“明日櫻”の反応はいかがだったのでしょうか?

 私の場合、発想がおもしろかったのか、メディアなどに取り上げていただく機会もあって、全国からお声をかけていただいています。
 障がいの重い方は、着ること自体もそうなんですが、汚してしまうのではないか、しわにしてしまうのではないかなど、最初から遠慮されてしまう方もいます。今はそういう点では、クリーニングもきれいに仕上げてくれますし、体の面で不安がある方でも、まずはお声掛けしていただきたいですね。一緒に考えていきたいです。きっと、方法はある、と思っています。

──代替の方法やアイデアも一緒に考えてくれるのは、あきらめざるを得ない場面をたくさん経験してきた重度の障がいの方にとっては朗報ですね。

 そうですね。もっともっと多くの人とかかわっていけば、別の角度からの発想も生まれるはず。良い循環を生むきっかけ作りも私はやっていきたいと思います。

──最終回の次回は、これからの展望についても伺っていきます。

念願の振り袖姿