メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第11回④ 柳本文貴 NPO法人 グレースケア機構代表
介護職としての働き方、介護職ならではのこだわりを大切に、
地域に根付いていきたい。

NPO法人 グレースケア機構代表
柳本 文貴(やぎもと ふみたか)
1970年、新潟市生まれ。
介護福祉士/社会福祉士/ケアマネジャー
大阪大学在学中から障害者の介護や自立生活運動に関わるようになる。その後、人材派遣ベンチャー、老人保健施設、グループホームを経て、2008年、NPO法人グレースケア機構を立ち上げる。「できない理由より、するための工夫を探す!」「制度より生活をみる」をモットーに、自費を中心とした幅広いケアサービスを提供。多様な専門職を集め、ヘルパーの指名制やナースのシェアハウス、多世代の遊び場づくりなども行う。著書に『認知症「ゆる介護」のすすめ』、上野千鶴子さんとの対談「ケアのカリスマたち」など。


  • NPO法人 グレースケア機構
    東京都三鷹市下連雀3-17-9
  • HP
    https://g-care.org/

取材・文:原口美香


前回は「NPO法人グレースケア機構」を立ち上げた経緯について教えていただきました。
最終回では、現在のグレースケアについて、個性的な人材をどのように集めているのか、また今後の目標などについてお話いただきます。


──スタッフの方は一芸を持った方々が多いですが、人材はどのように募集してるのですか?

 ホームページを見て応募してくれたり、ヘルパーさんの知り合いや家族が登録してくれたり、自由な介護がやりやすいという噂を聞いて来てくれる人も多いですね。施設にいたけれど、流れ作業がいたたまれなくてとか、今度は在宅に挑戦してみたいとか。介護職って何となく低賃金・重労働、他に仕事がなくてやむなく選ばれるとか、あるいは主婦やシニアが片手間にやる仕事というイメージもありますが、そうではなくて、多様な働き方ができたり、生死にかかわる学びの深い仕事といった理由で選ばれています。介護保険制度の枠組みに縛られると、誰が行っても、ケアプランや手順書に基づいたものを、同じように同じ時間内でやらなければいけない。それももちろん大切なことですが、ケアの専門職として、大げさに言えば人として、だんだん物足りなくなる。利用者さんの暮らしや求めていることはいろいろなので、その様々な依頼に応えるためには、こちら側もいろいろな人がいた方がいいかなと。

 今登録しているスタッフは150人くらいです。働ける曜日や時間と利用者さんの希望がうまくマッチしない場合も多いので、依頼数は多いですが、それに見合うヘルパーさんが常に足りない状況です。扶養の範囲内で働きたいという人もいれば、音楽や舞台など、自分のコアな活動以外の時間で働きたいという人、稼げるだけ稼ぎたい人、それぞれですから。介護の仕事は、自分の働き方を選ぶことができます。もちろんそれなりの力やスキルがないと仕事は増えませんが、やる気があって、丁寧に利用者さんと関わり、ちゃんと学ぶ姿勢があればいくらでも収入は上げられます。グレースケアの時給は1,800円、指名で2,160円。年間500万円くらい稼ぐヘルパーさんもいますね。

──実際のケアはどんな依頼がありますか?

 自費なので基本何でもありです。「できない理由よりするための工夫を考える」というモットー通り、内容で断ることはほとんどありません。やりたいことを叶えたり、家族の困りごとの相談に乗りながら解決したり。難病のALSの方が、最期に長崎・五島列島の教会を見に行きたいという夢も叶えました。その後まもなく亡くなられたので、本当に間に合ってよかったです。家族だけでは不安とか、一人では難しいという旅行に同行したり、歌舞伎や宝塚、相撲を見に行くのを愉しみにしている方もいます。馴染みの百貨店に行くのが恒例になっていたり。

 グレースケアでは、要支援の方の総合事業から、家事援助、身体介護、そして医療的ケアや看取りもトータルに行っています。年齢や障害の別を問わないので、0歳の赤ちゃんから105歳までの幅広い年齢の方々に使っていただいています。

 指名制のヘルパーでは、介護系や癒し系、リハビリ系など分野を分けていますが、一番人気なのは片付け系の人たちです。ゴミ屋敷みたいな状態だったり、そこまではひどくないけれど、身体機能に応じて暮らしやすくしたいとか、がんの末期で身辺整理をしている方もいます。有料老人ホームの入居前に部屋のサイズを測って、持って行く家財を決めてまとめたり、入居後のレイアウトを作ったり。そういうこともやっています。

 グレースケアのサービスは「お困りごとからお愉しみまで」。食事や入浴、排泄などのケアを大事にしつつ、生活はそれだけでないので、プラスなるべく楽しく生きられるといいなと思っています。それと働く人も生き生きと、もっと自由に、専門職として自分に無理なく自分の力を発揮して、それが報酬に繋がるような…。もともとヘルパーと介護職で立ち上げたNPOなので、そこは一番大切なところだと思っています。

──今後の目標を教えてください。

 1つは、自費中心のケアサービスや指名制のヘルパーをさらに充実させていくことです。片付け事業の他に、癒しやマッサージ、介護食や料理、外国語など特技のあるヘルパーの仕事を広げていきたい。

 もう1つは、まちづくりや地域デザインの事業化です。訪問介護事業の他にも、民家を使った小規模デイ(となりのでこちゃん)や、ケア付きシェアハウス(ナースさくまの家)、子ども食堂の多世代版・遊び場(くまちゃんハウス)などやっていますが、まちなかでの居場所や住みかづくりも展開していきたいです。まちの中で、人やお金がうまく回り、地域で支え合えるモデルができればと思います。

──起業を考えている方に向けてアドバイスをお願いします。

 在宅ケアの仕事は、丁寧に信頼を重ねていけば必ず伸びるものですが、やはり介護職、ヘルパーならではのこだわりを大切にしてほしいと思います。利用者さんの生活の場に深く入れる立場なので、一番利用者さんの状況も分かるし、ご本人の思いを代弁できる立場にあります。どうしても医療の専門職や家族の考えが前に出がちだから、そこをご本人はどう思っているかに聞き耳を立てて欲しいです。それが、はたから見て間違っていたり、そんなことしてどうよ? というようなことだとしても、本人の思いを尊重し、実現することが大切だと思うんです。今はお決まりのルートがあって、デイ行って、ショート使って、施設入って終わり…。そうではなくて、その方の暮らしに合わせてどんなふうに生活とケアを作っていくかというところにこだわってもらいたいですね。

──ありがとうございました。

10周年記念パーティでは、
2か月の赤ちゃんから92歳までのおじいさんまで大集合!

【インタビューを終えて】
大阪シナリオ学校演芸喜劇台本科卒というちょっと珍しい経歴を持つ柳本さん。ヘルパーの指名制など、ユニークな発想はそういうところから繋がっているのかもしれません。グレースケアが掲げる「お困りごとからお愉しみまで」。日々の生活のことはもちろん、愉しみや願いに寄り添ってくれる人がいることは、利用者さんにとって何よりも豊かな気持ちになれると思います。

【久田恵の視点】
どんな選択にもメリットとデメリットがあるように介護保険にも使いやすさと使いにくさがあります。でも、グレースケア方式だと制度をいかすことも、制度の欠陥を補うこともできますね。さまざまな人が、さまざまな条件のなかで暮らしていて、多様な支えを必要としている時代です。相手の方の生活まるごとを支える視点を持ったシステムづくりが急務ですが、その知恵がここにはあり、目のひらかれる思いがします。