メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第6回③ 吉田聡 一期一笑 在宅ケアグループ 共同代表
信じる理論とスタッフの笑顔が支える
コンセプトは「お客様を元気にするデイ」

一期一笑 在宅ケアグループ 共同代表
むさしウェルビーイング協会 理事

吉田 聡(よしだ さとし)
1985年生まれ。
学生時代から起業を志し、新卒で(株)船井総合研究所に経営コンサルタントとして入社。26歳で友人とデイサービスを設立。「お客様を元気にするデイ」として創業から7年でデイ6店舗、訪問介護、居宅介護支援、訪問マッサージの合計9店舗を東京都多摩エリアで展開し、在宅ケア全般のサポートに力を注いでいる。


取材・文:毛利マスミ

前回は、起業までの道のりについて資金集めの方法なども含めて伺いました。
今回は、介護施設としてのコンセプトについてお聞きします。


──どのような介護施設を目指したのでしょうか?

 一期一笑のコンセプトは「お客様を元気にする」です。このコンセプトが決まったのも有料老人ホームで働いていた「修行時代」のことです。
 自分が介護業に出会ったのは、介護保険がスタートして約10年の頃です。でも、現在に比べるとまだじゅうぶんなケアが実現できている施設は少なかったように思います。老人ホームで働いていた頃、週4日勤務ということもあったからでしょうか。「よく来たね」「何していたの?」と、利用者さんにすごくかわいがってもらっていました。ところが、ある時期、仲良くさせていただいていた方々が次々に亡くなってしまうということがありました。
 その死が本当につらくて、当時は20代半ばでしたから、これからの40年間にいったい何人の方々を見送ることになるのかと考えてしまったのです。「介護業はやめよう」とまで思い詰めました。その時、友人から「自分たちがやめてしまったら、利用者さんにとっての状況は変わらない」「自分たちがいて、最期に『よかった』と思ってもらえることがあれば、それはすごくいいことではないか」と言われ、自分は、自分にできるケアはどんなことだろうと深く考えるようになっていきました。

──施設のコンセプトが生まれた背景について教えてください。

 当時の自分の考えでは、例えばデイサービスなら「昼間、お客様に来ていただいて、楽しく余暇活動をしていただく場」という認識でした。そこに、お客様が元気になるケアができれば、お客様の健康寿命が延び、もっと楽しく過ごせる時間も延ばすことができる!要介護の方でもケアで元気になる方法があるはずだ、「元気になっていただくデイサービス」をつくりたいと、考えるようになっていったのです。
 そんな折に偶然出会ったのが、現在、国際医療福祉大学大学院の竹内孝仁教授の理論でした。竹内教授の理論を実践する施設の方のセミナーに行ったのですが、目からうろこでしたね、要介護度5の寝たきりだった人が地道な歩行訓練を続けた結果、トイレに歩いて行かれるようになったなど、たくさんの事例を聞いて感銘を受けました。その場ですぐにご挨拶をさせていただき、施設の見学にもすぐにうかがわせていただきました。
 「自立支援介護」とよく言われますが、ケア次第で状態が変わることを竹内教授の理論で裏打ちできた。自分たちの施設のコンセプトは「これだ」と、確信しました。

──コンセプトとなった理論について詳しく教えてください。

 竹内教授の理論の中心となるのは、水分、運動、食事、排せつの4つです。この4つをうまく調整できれば、認知症は「治る」というのです。認知症が「治る」というのは、精神的な病と同じ考えです。問題となる行動が出なくなれば、精神的な病は治ったと判断をします。そのため認知症でも、認知症によって引き起こされる問題が出なくなれば、「治った」と判断でき、年齢を重ねた年相応の高齢者と同じ状態になります。
 なかでも、この認知機能を損ねてしまう原因のひとつに、「水分不足」があるとのことです。人間の体は成人で約60%、高齢者では約50%が水分です。毎日約2300mLもの水が汗や便、尿などで体外に排出されています。食事からの摂取や体内でつくられる水もありますが、高齢者は喉の渇きに気づきにくかったり、水分をたくさん摂取することでトイレに頻回に通うことを嫌がったりするので、どうしても水分摂取量が控えめになり、知らず知らずのうちに脱水状態になっていることも多いのだそうです。その結果、意識障害が起きたり、体がだるくて活動ができなくなったりすることがあります。
 自分たちの施設では竹内教授の理論に基づいた水分摂取と運動のための毎日の散歩の実施。また、おやつに寒天を提供するなどで、薬に頼らずに自然な排せつをうながすことも目指しました。こうした「竹内理論」を実践している施設は、当時、東村山にはなく、自分たちの施設の特徴にもなっていきました。

──ありがとうございました。
  次回は、起業直後と現在の課題についてお話しいただきます。

機能訓練指導員による
個別リハビリも行っている。