メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護職のための専門知識

ADL(日常生活動作)とは?
IADLとの違いや評価法も解説

介護や医療、リハビリテーションの現場で耳にすることの多い「ADL」という言葉。介護・医療の現場経験がない方にはあまりなじみのない言葉かもしれませんが、それらの現場で働く方は、必ず覚えておきたい言葉です。
この記事では、「ADL」の意味や「IADL」との違い、評価法やADL低下を予防する支援についてわかりやすく解説します。

目次

ADLとは

ADLとは、Activities of Daily Living の略で、日本語では「日常生活動作」と呼ばれます。食事や排泄、移動などの日常生活を送るために必要な動作を指し、介護現場では、高齢者の日常生活にかかわる活動機能の指標として用いられることが多いです。

ADL(日常生活動作)には、次のようなものがあります。

  • ・移乗
  • ・移動
  • ・食事
  • ・更衣(着替え)
  • ・排泄
  • ・入浴
  • ・整容(身だしなみ)
  • ・コミュニケーション など

ADLは、介護が必要かどうかを判断する際に用いられるほか、要介護となった方の自立度や残存機能を評価する際に用いられます。


IADLとは

ADLと似た言葉に、「IADL」があります。IADLはInstrumental Activities of Daily Living の略で、日本語では、「手段的日常生活動作」と訳されます。
IADLは、ADLよりも高次で複雑な動作を指し、バスや電車といった公共交通機関を利用した移動や、電話を使って話すなどが含まれます。

IADL(手段的日常生活動作)には、次のようなものがあります。

  • ・掃除
  • ・料理
  • ・洗濯
  • ・買い物などの家事や交通機関の利用
  • ・電話対応などのコミュニケーション
  • ・スケジュール調整
  • ・服薬管理
  • ・金銭管理
  • ・趣味

ADLは、食事や排泄といった日常生活の基本的な動作そのものを指すのに対し、IADLは、食事をするために献立を考えて買い物に行ったり、金銭を管理したり、料理をしたりといったより高次の動作を指しています


ADLの評価

ADLを評価する手法はいくつかあります。ここでは、代表的なADL評価法である「バーセルインデックス(Barthel Index, BI」「機能的自立度評価法(Functional Independence Measure, FIM)」を紹介します。

バーセルインデックス

食事、車いすからベッドへの移乗、整容、トイレ動作、入浴、歩行、階段昇降、着替え、排便コントロール、排尿コントロールの計10項目からなる評価方法です。各項目の機能を5点、10点、15点のいずれかで点数化し、100点満点でその合計点を評価します。

出典:厚生労働省『日常生活機能評価 評価の手引き』

FIM

FIMの評価項目は、大きく「運動項目」「認知項目」から構成されています。「運動項目」は、セルフケア、排泄、移乗、移動に分けられ、「認知項目」は、コミュニケーション、社会認識に分けられます。さらにそれぞれに小項目(計18項目)があります。
小項目は、各7~1点で点数化され、その合計点を評価します。126点満点で、点数が高いほど自立度が高いことになります。

出典:厚生労働省『日常生活動作(ADL)の指標 FIMの概要』

ADLが低下する原因と予防のための支援

ADLが低下する原因

ADLが低下する原因はさまざまです。
特に高齢者は、加齢による筋力・体力の低下、骨折や関節疾患、糖尿病などの生活習慣病、心血管疾患、呼吸器疾患、認知症、加齢による心理的変化(不安や喪失感、意欲の低下)など、さまざまなリスクを抱えています。
これらのリスク要因が合わさって、運動機能や認知機能の低下を引き起こすことで、ADLが低下します

予防のための支援

では、ADL低下を予防するためにどのような支援ができるでしょうか。
たとえば、入院となった場合、必要以上に安静していると廃用症候群によって、ADLが低下してしまうことがあります。
これを防ぐためには、意識的に座る時間を増やしたり、歩いたりすることや、コミュニケーションの時間をとるようなかかわりが大切となります。医師やリハビリ職などと相談し、必要なトレーニングや支援を取り入れていきましょう
このとき、加齢による意欲の低下や疾病に伴う気分の落ち込みなどにも配慮した心理的な支援も重要となります
また、独居の高齢者であれば、運動を促したり、健康管理をすること、自宅内外の移動の安全性を高めるための環境整備や社会活動への参加をうながすことなども、身体機能や栄養状態、認知機能を保つために有効な支援の一つです

*   *   *   *

もっと詳しく知りたい人にはコチラの本がおすすめ!

『クリニカル作業療法シリーズ 日常生活活動の作業療法』

(藤井浩美、小山内隆生、黒渕永寿=編集