メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

LOCK UP

 皆様、新年明けましておめでとうございます
 本年もどうぞよろしくお願い致します

 2019年のスタート。皆さまは新年にどんな誓いを立てましたか。
 私は千歳敬心苑の施設長に就任して1か月。いよいよ今年が勝負の年だと思っています。
 セミナー講師や執筆活動にも力を入れていきますが、何より一番大事なのは現場です。「木を見て森を見ず」もいけませんが、「森を見て木を見ない」こともいけません。目の前の現場をよくできなくて、介護業界の改革なんてできるわけがありません。
 特養、デイ、居宅、訪問、包括など全事業所で100人程度の職員が所属する千歳敬心苑ですが、みんなが共通の目的に向かってベクトルを同じにしないと、利用者のよりよい生活は実現しないものと考えています。

 組織の在り方を明確に示したのが、経営学者であるチェスター・バーナードです。組織の3要素。『(1)共通の目的、(2)コミュニケーション、(3)貢献意欲』この3つのうち、どれか1つでも欠けてしまうと、組織は成り立たないといいます。
 そのとおりです。組織は単なる人の集まりではなく、共通の目的をもった集団であり、コミュニケーションができていないと、必要な情報も共有できません。しかも、その目的に対して社員一人ひとりが貢献したいという意欲をもつことが大切です。
 さらにいえば、私はこれを実現するために、もう一つ大事な要素があると思います。それはリーダーの存在です。しかも改革が必要な成熟していない組織であればあるほど、圧倒的なリーダーシップが必要です。つまり、組織の3要素をつなぐ架け橋。そういった存在がない限り、理屈はわかっていても、絵に描いた餅となってしまいます。

 私の今年の目標は、この組織の在り方を実現するため、3要素の架け橋となることです。
 プロレス用語に「LOCK UP」という言葉があります。これはリングの上で組み合うことを意味しています。組み合うことは、いわゆる力比べです。技術もインサイドワークもない。純粋な力の勝負。
 私も職員一人ひとりとLOCK UPしていきます。私が目指す組織の在り方をきちんと向き合って伝えていき、そこにみんながモチベーションをもち、みんなで成長できる組織を創ります。
 今年の千歳敬心苑に、どうぞご期待ください。

☆セミナーのお知らせ☆

 平成31年1月24日(木)横浜でセミナーを行ないます。
 新年第一弾で皆さまに元気を持ち帰っていただけたらと思います。
 是非ご参加ください。
 お申し込み・お問い合わせはこちらまで。
 https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=2170