メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

森を見て木を見ず

 私が現在勤務するグループホーム。小さな施設だから、見えること、気づくこともあるのでしょうか。介護職の言動を見ながら、日々の成長を実感することが多くあります。
 本当にちょっとしたことですが、利用者さんが食器洗いを手伝ってくださっていた時のこと。食器を拭き終わった時、その利用者さんが「私はこれでもう用済み?」と職員に聞きました。
 職員も忙しいタイミングだったので、「あっ、はい。ありがとうございます」くらいの感じで返事をしそうな気がしました。その時、若い職員は「○○さん、働き過ぎですよ。これ以上してもらったら、僕の仕事なくなっちゃう。すごい助かっちゃった。ありがとうございます」と笑顔で応え、利用者さんをとても嬉しそうな笑顔にしました。「きれいになってるかしら?」と言う利用者さんに、「新品よりきれい。○○さんは、もっときれい」と気の利いたことを言って、「あっはっは!」と喜ばせました。

 若い介護職員。彼は最初、本当に口下手でした。利用者さんや職員から何か言われても、「はい…」の後が続かなかった。それが今では、冗談を言って、利用者さんを笑わせてくれるようになりました。

 口が達者になった? 私はそうは思いません。相手の気持ちを汲めるようになったのだと思います。
 「私はこれでもう用済み?」と聞いた時、「あっ、はい」と悪気がなくても言ってしまったら、その方は「用済み」と言われたと感じるかもしれません。誰だって、人から必要とされていることを感じたい。それは、私たちだって一緒です。

 この日の仕事が終わった後、彼に「さっきの○○さんとのやり取りだけど…」と話し、「成長したな」と声をかけると、彼は顔を赤くして「とんでもないです」と照れていました。

 いくら小さな施設とはいえ、職員たちの行動すべてが見えるわけではありません。でも、良いことに気づいたら、きちんと声をかけ、良くないことに気づいたら、きちんと指摘する。
 そういう管理者でありたい、と思います。

 「見られているという緊張感、見てくれているという安心感」

 これを職員たちに感じさせることがリーダーとしての役目である、と常々言ってきました。目立つ職員、アピールが上手な職員もいます。悪いことではありません。良いことをすればアピールするべきだし、アピールができなければ、競争社会で生きていけません。

 ただ、管理者たる者、目立つ人、アピールが上手な人だけを評価するのではなく、目立たなくてもしっかり仕事をしてくれる人、仕事に穴をあけず長く勤めてくれる人。そういう人たちが組織を支えてくれていることをいっときも忘れない人間でありたいと思っています。

 「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、大きなことだけ見て、地道に頑張ってくれている人を見られないような人間には、私はなりたくない。これは、組織のことだけでなく、福祉も同じです。

 大きな理想だけを求めて、目の前に苦しんでいる人がいるのを救えない。目の前の苦しむ人を救うために、大きな理想を持つ。そんな人間でありたいと思います。


【次の記事】

けあマネ