メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

初めての認知症カフェ

 先日、初めて「認知症カフェ」にお邪魔しました。

 認知症カフェとは、認知症の方、家族、地域の方、専門職などが集い、交流を深めたり、情報交換をする場所です。東京都世田谷区でも、今年度から新たに認知症カフェを開設する団体に初期費用を補助する事業が始まりました。

 以前から在宅で介護をする家族が集まり、日頃の苦労を分かち合ったり、励まし合う場はありました。その発展型とでもいうのでしょうか。福祉、医療などの専門職も参加しているところや、仕切りがなく、介護とはまだ縁のない方も参加できるところがいいな、と感じた次第です。

 ただ、私の場合、この仕事を15年もしている専門職として、ただ「楽しかった」というのでは意味がないのではないかと思いました。特養やグループホームの説明や質問に答えた後、コーヒーやお菓子をいただきながら皆さんと交流しますが、参加者の皆さんが聞きたいのは、今の厳しい在宅介護の現状から、どうしたら打開することができるかです。

 本当に厳しい中、在宅介護を続けている方はたくさんいます。介護が必要な家族と同居し、目を離すことができず、家を空けることも難しい。でも、働かなければ生活していけない。介護サービスを利用したくても、ご本人が拒否をすることもある。在宅介護というのは、本当に甘くないと思います。

 中には、ショートステイを利用すると歩けなくなって帰ってくる、認知症が進行すると感じている方もいました。

 私たち介護サービスを仕事にする者にとって、求められるもの、期待されるものは、どんどん大きくなっています。ただ、それは大事な家族だからこそです。

 ご本人が嫌がっても、家族の事情でサービスを利用せざるを得ない方もいます。

 嫌がって行ったデイサービスだったけど、「楽しかったよ」と言って帰ってきた。無理言って行ってもらったショートステイだけど、「おい、来月も申し込んであるのか?」と言ってくれた。これだけで、どれだけのご家族の気持ちが、心が救われるかしれません。

 介護サービスを仕事にする人は、このことを肝に銘じ、目の前の利用者さんに介護をするだけでなく、ご家族の気持ち、想いも含めて、自分たちの見えなくなったとこまで介護は続いている、続いていくことを知らなければいけない。そう思いました。

 介護サービスは、量と質、両方が必要です。増やすのであれば、そこに質を追い付かせなければいけない。

 介護職の皆さん、ぜひ認知症カフェのような地域のコミュニティに参加してください。目の前の利用者さんの幸せが第一であることに間違いはありませんが、自分たちが背負っている、期待されている、社会的責任、使命に気づき、なんと素晴らしい仕事をしているのだろうと誇りを持てるはずです。