メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

若いときの苦労は買ってでも…

 4月。新年度がスタートしました。
 事業としての目標はもちろんですが、職員一人ひとりの目標を設定するのも、4月というのは良い時期だと思います。「この一年をどんな一年にしようか」。みなさんは目標を立てましたか? これからでも遅くありません。何かこの一年の目標を書き出して、見えるところに貼ってみてはいかがでしょうか。

 4月は、就職、異動、転職によって、新たな環境に身を置いた人もいらっしゃると思います。
 ことわざに、「若いときの苦労は買ってでもせよ」というものがあります。「若いとき」というのは、単なる年齢だけでなく、新天地での一年生として、はじめが肝心というニュアンスもある気がします。「若いとき、新人のうちの苦労は、必ず貴重な経験となって将来に役立つ。だから自ら率先して苦労したほうがいい」。そういう解釈もできます。

 新人のうちは、上司、先輩から教えてもらわないと、仕事ができません。ただし、教える上司、先輩にも、「どこまで教えるか」という選択はあると思います。新人が入ってきたら、マニュアル通りのことはルールとして教えます。ただ、長年その仕事をしている人には、その経験のなかから掴んだ極意のようなものがあるはずです。マニュアル以上の、その極意を教えてもらえるかどうかは、新人側の姿勢、態度によります。新人職員が一生懸命、積極的に頑張っていれば、上司、先輩も「この新人には、早く成長してもらいたい」と思い、その極意の引き出しを開けてくれるかもしれません。新人の姿勢、態度が逆ならば、上司、先輩の気持ちも、その逆になるのでしょう。
 まずは、誠実に、一生懸命、仕事に取り組むことです。大変だと思う仕事、人の嫌がるような仕事を、率先してやりましょう。それは、人としても、とても素晴らしいことです。

 この「若いときの苦労」をしていれば、将来、自分が教える立場になったときに、何をどう教えるべきか、わかってくるものです。
 私は、自分の経験上、上司から信じてもらえることがうれしかった。だから、私自身がいま管理職になっても、部下を信じることにしています。どんなに頑張ろうと思っても、上司から「信じてもらえていないのだな」と感じる言動をされると、気持ちが弱くなるものです。自分のことを信じていない上司のために、がんばろう、とはなかなか思えないものです。

 今、管理をする立場の人は、自分が新人だった頃のことを思い出してみてください。信じてもらえることがうれしくなかったですか? 信じてもらえていないことが悲しくなかったですか?
 若いときの苦労。それは、喜びや悲しみも含めて、大事な経験です。
 忘れないようにしたいですね。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

日本人の美徳

【次の記事】

アドボカシー