メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

認知症の定義が変わる

 法律の改正によって介護保険法に定めた認知症の定義が変更されることになったようですね。

 これまでは、介護保険法第五条の(二)に「脳血管疾患、アルツハイマー病その他の要因に基づく脳の器質的な変化により日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能及びその他の認知機能が低下した状態をいう。」とありましたが、この中の「脳の器質的な変化により」が削除されるそうです。

 これまで僕は、介護保険事業者はこの五条の(二)に定めた定義を使おうと呼びかけてきました。
 その理由は、認知症の研修会で専門職の皆さんに「認知症とはって聞かれたら何と答えますか」って聞きまくっていますが、ほとんどの方が答えられないため、まずは介護保険事業従事者として「この法律に定めた認知症の定義を、認知症の状態にある人たちを支援する専門職として共通の言語にしよう」と言ってきたということです。

 それはさておき、なぜ「脳の器質的な変化により」が削除されたかが気になるところではあります。

 これは、この先専門家の話を聞いてみようと思いますが、僕的な解釈をすると、現実的に「脳の器質的変化」を確認して認知症の診断を下している医師がどれほどいるのだろうかという疑問はもっていましたし、器質的であろうが機能的であろうが何であろうが、脳の状態によって生活に支障をきたしていることが支援を要する基であることに違いはないということなのかなと。

 このことは、僕にとってとても興味のあるところなので、知り合いの専門家の声を聴きながら僕なりに掘り下げていきたいと思っています。
 とはいえ、ここから先、研修会等で「認知症とは」は

1 原因となる疾患に伴って
(脳が器質的に変化し)を削除して
1 知的な能力が衰退し
1 生活に支障をきたした状態

 に改めたいと思います。

写真

 すでにご存じの方は多いのではないかと思いますが、ポケットモンスターの絵柄のマンホールで「ポケふた」というそうです。
 北海道から鹿児島県まで1都1道12県に150か所以上設置されているそうです。僕の住んでいる愛知県にはないそうですがね。
 マンホールなんて気にもしないで歩いているかと思いますが、マンホールの数は1400万か所あるそうで、蓋のデザインは1万種類以上あるそうですから、コレクターがいてもおかしくはないですね。
 今はコロナの影響で下火でしょうが、意外にこれって、地方にとって経済効果が高いかもですね。海外にもポケモンファンはいっぱいいるそうですから。皆さんの地元にもあるかもしれませんよ。調べて気にかけて歩いてみてください。歩けば、運動にもなるしね。