メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

特養は「居宅」、デイは「施設」


 介護保険制度は「居宅事業」と「施設事業」とに大きくは体系化されている。

 居宅事業には「通所型事業」と「訪問型事業」と「入所型事業」があり、その代表格が訪問介護・通所介護(以下「デイ」)・特定施設・短期入所(以下「ショート」)である。
 施設事業には、介護老人福祉施設(以下「特養」)や介護老人保健施設(以下「老健」)がある。
 その、他認知症対応型共同生活介護(以下「グループホーム」)や小規模多機能型居宅介護(以下「小規模」)は「地域密着型事業」として括られているが、大枠の体系では「居宅事業」でも「施設事業」にも属さない、わかりにくい位置づけとなっている。

 さて、ブログで書いたこともあるが、僕はこの体系が根本的に正しくないと言っている。

 というのは、そもそも「居宅」とは、辞書によると「日常住んでいる家」という意味であり、「施設」とは「ある目的のために建物などをもうけること。また、その設備。」とあり、「在宅」とは「家にいること」とある。

 さらに介護保険事業は「公的事業」であり、事業所は「公の施設」でもあるが、「公の施設」とは自治法第244条第1項において「住民 の福祉を増.進する目的をもってその利用に供するための施設」とある。

 つまり、自宅・特養・グループホームなど「日常住んでいる家」は「居宅」であり、その居宅にいることを「在宅」と言い、その居宅をベースにしてある目的のために利用するデイや老健やショートステイは「施設」なのである。

 ここまで言えば、介護保険制度における「枠組み」が正しくないことがおわかりかと思うが、特養・特定施設・グループホームといった入居型事業は「居宅事業」、通所介護・老健・短期入所などは「施設事業」、そして訪問介護など「日常住んでいる家=居宅」に出向いていく事業は「在宅事業」とするのが正しいのだ。

 その上で小規模のように、居宅事業でもあり施設事業でもあり在宅事業でもあるものは「複合事業」(仮称)として別枠で位置づければよい。

 介護保険制度をわかりやすくするための第一歩は、介護保険制度における各種事業の枠組みを、国民生活とズレのないように整えることで、これを整えさえすれば、見えてくることがたくさんあるのだ。だって、自宅と特養が同じ位置(居宅)づけになるのだから。

 もうひとつ付け加えれば、介護保険制度で「利用者」「入所者」「入居者」と呼ばれている要介護状態にある国民だが、「居宅事業」では「入居者」、その他の事業では「利用者」の二本立てでよいのではないか。まだ「措置」の時代を引きずって、特養では「入所者」となっているのはおかしな話である。だって個室・ユニット型特養では「入居者」なのにである。

 30年改正では間に合わないが、次の改正では是非とも手を付けてもらいたいものだ。

写真

 言わずと知れた「花火」ですが、今年はまだ一度もお目にかかっていません。子どもの頃(10歳になる前)は高知市内を流れる桂川の花火大会に行って、目を見開いて見ていたことを覚えています。
 僕が今年62歳なので、この花火大会もすでに60数回を数える由緒ある花火大会になるんですよね。
 光ってしばらくしてからドカンとなる花火の理屈がわかるまでは、不思議で仕方がありませんでした。
 花火を見ると写真を撮りたい衝動に駆られるようになったのは、ずっと大人になってからですが、なかなか思うように撮れないところに引かれますね。
 このショットは好きな一枚で、打ちあがっている花火、ぱっと開いた直後の花火、流れ落ちる火の粉を一緒に撮りたくて狙っていたのですが、何とかこれ一枚だけ成功したことを思い出して花火シーズンを前に掲載しました。挑戦してみてください。
 釣りでも、婆さん支援でも、写真でも、偶然ヒットしたのはやった感がなくてつまらないのですが、どんなに小魚でも、ささいな支援の結果でも狙って得たものは心に残りますよね。
 この写真も12年前のものですが憶えていますものね。

【前の記事】

感じ

【次の記事】

ひとりごと