メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

労働者離職防止の身内放り込み策???


 介護離職をなくすために特別養護老人ホームをどんどんつくる。
 総理大臣がいきなり、国民に向かってそう言ったが、親や配偶者の介護で離職する人をなくすために「要介護状態になった親や配偶者は施設に放り込みまっせ!安心しなはれ」と宣言したってことやろ。う~ん…。

 確かに、親や配偶者が要介護状態になり、そのことで続けたい仕事を辞めざるを得ないのは、本人の意に反するばかりでなく社会的な痛手でもある。そこは理解できる。

 でも、そのために必要な手立てが「特養」というのでは、要介護状態になった親や配偶者にとって「良い手立て」といえるだろうか。

 良い手立てと思って「特養の増設」を宣言したのだろうが、総理は「特養の現状」をどこまで把握して言っているのか疑問である。

 ならば総理、いっそのこと「建物の基準の見直し」「人員配置基準の見直し」「運営面での見直し」など、「特養の大改革」まで合わせてぶち上げてはどうか。

 ダダ広い建物の中に閉じ込められて、24時間陽に当たることもなく、地域社会と隔絶した施設社会の中だけで暮らさせられている人たちがどれほどいることか。

 平成22年度に行った研究事業でも、「日中と就寝時の着替えをする」「マンツーマンで入浴ができる」「随時の排せつ支援を受けられる」「起床・消灯時間に決まりがない」など、どの項目でもグループホームを下回っていたが、それは職員さんたちの問題ではなく、さまざまな「基準によるもの」といっても過言ではない。

 労働できる人から要介護状態にある親や配偶者を切り離す的発想ではなく、要介護状態にある人たちに「尊厳が保持され、有する能力に応じ自立した暮らし」(介護保険法の目的)を送っていただくために何が必要かの視点から考えて、取り組んでいただきたいものだ。

追伸

 手帳が行方知らずになり大慌て。

 よくモノの行方がわからなくなる。メガネ、財布、書類、鍵が…。
 何が行方不明になっても困るが、手帳は大いに困る。

 僕の場合、盗まれない限り、行方不明になっても手もとにモノは戻ってはくる確率は高いが、戻ってくるまでの間、手帳がないと「次の予定」を組めないことが困る。

 今回も行方をつかめたし、少し前にバックアップしていたのでおおむねセーフなのだが、手もとに戻るまで新しい予定は危なっかしくて入れられない。実際、ご迷惑をおかけしている(すいません、お待ちを)。

 この「あれがない・これがない状態」は今に始まったことではなく、若い頃からの「自分」であるが、年齢と共に「頻度が高く」なっていることも間違いない。

 もっかの防衛策は「不要に持ち歩かないこと」「同じ場所に置くこと」「可視化」だが、これもまた不便・窮屈であり、シャレッ気がなくなる。

 飲み会などでご一緒してくださる方、帰るときに「僕に忘れ物がないか」を気にかけてくださると助かります。
 実は、うちの職員さんたちは「メガネ持ちました、財布は、カバンは、傘は」って声かけてくれるんですよ。ハハハ

写真

 グループホームでのお買物途上。
 入居されてから、とにかくよく歩くように支援しましたので、どんどん歩く力がつきました。
 歩行能力の低い人はショッピングカートや車いすにつかまって歩く、疲れた時に座るためのキャンピング用レジャーベンチを持って歩く、傘をさして歩く、買い物袋を提げて歩く。
 歩くのもいろいろでしたが、入居者同士が写真のように歩く姿になるには時間がかかりました。
 だって恋人同士でも、最初からこんな風には歩かないもんね。

【前の記事】

嬉)歓暦

【次の記事】

応援してね