メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

スタッフとのコミュニケーション

 デイサービスの事業は、同じ報酬、規定なのにもかかわらず、どうして赤字の事業所と黒字の事業所に分かれるのか? 同じ稼働率でも収益の差が大きい場合があります。

 さまざまな要因がありますが、私がコンサルティングをしていて多いのが下記の2つです。

  • ・初期投資をかけ過ぎている
  • ・余暇人員が多い

 初期投資が多いというのは、比例して借入が多いということがあります。初期に投資をした後に、改善するためにどういった方法を取るのか? 方法の一つに、定員を増やせる状況であれば増やし、営業体制を確立し収益性を上げる。余暇人員が多いという場合には、入浴方法、活動、送迎体制を見直すなどの業務オペレーションを再構築し、人件費率を下げる。

 ただし、事業所によって、特色、資源、地域が違うので、一概にはいえませんが、簡単にいうと「無駄」を省くということです。

 しかし、それを阻害することがあります。それは外部ではなく、自社のなかにあります。

 「人が足りない!」=「利用者様に迷惑がかかる」、という優秀な現場スタッフの言葉です。経営者として、こう言われてしまうと、ましてや現場経験のない管理者であればあるほど、人材で応急処置をします。これが悪循環の始まりです。

 一時的には、人で対処することで効果はあるかもしれません。ただ、利用者の人数が増えるたびに現場からそういった要望は増え続けます。悪意はありません。そういった人的対処がベストだと思っているのです。

 確かに、認知症で徘徊の多い方がいるとスタッフが1人取られてしまいます。そういった日はやむを得ないこともあります。しかし、常にそういった状態というわけではありません。稼働率が上がっても、それに比例して人件費が上がらず、いつまで経っても利益が出ない状況であれば、業務オペレーションを再構築し、動線を変える必要があります。同時に、スタッフのコスト意識を高めるための説明と同意を得ることが必要です。コミュニケーションの強化がより求められるようになります。

 先週は、私が役員を務める、沖縄県那覇市の重症身体障害児専門のヘルパーステーションの懇親会でした!


【前の記事】

GW

【次の記事】

情報発信