メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

インフォーマル事業

 介護事業所を経営している経営者の悩みの一つが、報酬改定です。報酬改定の度に、経営方針の見直しが求められ、それに伴う書式の追加などもあります。介護保険事業なので当然のことです。飲食業などは、物価の変動、天候などにより、仕入れの値段が変動します。

 どの業界においても、内容が違うだけで事柄が似ていることは多くあります。しかし、介護保険事業の場合は値段(報酬)が自分で決定できるものではなく、保険制度のため同じサービスであれば同一の値段で行います。

 5、6年前から、頻繁に介護報酬に頼った経営基盤から自費サービスでの収入を増やし、売上げの3割から4割は自費サービスにできるようにすることが重要と言われてきています。ただ、介護事業所の経営者の多くは、介護という仕事に使命感をもち、介護という仕事が好きで行っています。

 経営よりも想いが優先して行っていることが多くあります。そういった考え、想いだからこそ、行えるという一面もあります。自費サービスと言っても、思いつくのが、家事代行サービス、掃除、お泊りデイ、配食サービスなどです。そういったサービスの多くは、すでに地域で行われていることが多くあり、配食サービスなどは初期投資も高く、自費サービスという面においてはハードルが高いこともあります。

 何か自費事業を行わなくてはならない。しかし、何をすれば良いのか? と迷うこともあります。私自身は、介護に関連した地域性のある事業を行うべきと考えています。地域性、社会性、収益性の3つを満たせる事業でないと意味がないと感じます。

 地域性 ―― 地域のニーズに即したもの
 社会性 ―― その事業を通して社会に還元できるもの
 収益性 ―― 安定した収益構造にし、職員に還元するもの

 サプリメントで有名なDHCという会社をご存知の方も多くいると思います。この会社の社名の意味を見ると驚きます。

 Daigaku Honyaku Center 大学翻訳センター

 1972年に創業した際は、大学の研究室向けに翻訳委託事業を行っていた会社です。1983年に基礎化粧品の販売を開始して、現在に至ります。時代に即した変化をしています。

 介護事業を継続したい。そのためには何が必要か?

 ダーウィンの言葉にあるように

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。」

 介護事業を軸とした自費サービスとは何か? その方向性の一つ、キーワードは「健康」に関することだと、私は考えます。

 私のクライアントが、沖縄県名護市で健康食材を活用した料理を提供するカフェとフィットネスジムの開業準備が整いました。地域の健康に貢献するというコンセプトでのスタートです。来年の報酬改定に向けて、今からでも準備を進めることは大切だと感じます。