メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

鰻足-高知県施設長・幹部職員研修会

 一つは、障害者の権利条約が批准された新しいステージにおいては、計画的で具体的な虐待防止の取り組みを進める義務が事業者にあることの指摘です。

 二つ目は、施設従事者等による虐待の傾向と発生関連要因についてです。しつけ・体罰と虐待の関係については、曖昧さを残さないように解説し、とくに注意喚起しました。

 三つ目は、不適切な行為が日常化し虐待に発展するメカニズムについてです。ここでは、管理運営の問題に加え、障害のある人への支援に内在する不可避な課題について検討します。支援者が不安や緊張を感じる困難な局面は、不適切な行為に陥るか、自らの支援者としての課題に迫る機会となるかの分岐点をなしていることの理解が必要です。

 四つ目は、虐待防止に資する幹部職員のスーパーバイザーとしての実務的な課題について、教育的機能・支持的機能・管理的機能の観点から整理します。

 最後は、施設職員が支援者としての自負心を育めるような取り組みの要点を指摘しました。

高知県施設長・幹部職員研修

 これらの課題のすべてを一挙に仕上げることは、いかなる支援現場であれ不可能なことでしょう。だからこそ、事業者の実情に応じた計画的プログラムを事業計画に明らかにして取り組みを重ねていくことが大切です。

 不適切な行為に係る支援者の事例とともに、施設長・幹部職員のスーパービジョン事例の両方の検討会を定例化することが必要だと考えます。それは、虐待防止の取り組みにとどまらず、支援サービスそのものを質的に向上させるための課題を必然的に明らかにします。これらの事例検討は、一つの法人・事業者に閉じることなく地域全体で取り組むことが決定的に重要です。