ルポ・いのちの糧となる「食事」
食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。
- プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)
-
出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。
第1回 「介護食と終末期の食事について一緒に考えてみませんか」
はじめまして。フリーでライター・本のプロデュースなどをしている下平貴子と申します。このたび、「けあサポ」のリラックスコーナーに連載させていただくことになりました。
このコーナーでは、要介護者や闘病中の人の「食に関するQOLの改善」について専門家にインタビューするほか、「介護食」と「終末期の食事」に関連して行われているさまざまな取り組みを幅広く取材して、記事にしていきたいと考えています。
これからしばらくの間、おつきあいのほどよろしくお願いします♪
元気の源・楽しいはずの食事が『大変』になるとき
ところで皆さんは、友達や同僚と「最後の晩餐だったら何が食べたい?」などと話したことはありませんか? そして「有名店のカレー」「最高においしいお寿司」など大好きな物や、「たまごかけごはん」「お母さんの作ったみそ汁」など馴染み深い食べ物をあげて、笑い合う。よくあることでしょう?!
・・・けれど、それは元気で、その問題が切実でないときだからできる話、かもしれません。
例えばガンの終末期、「最後の晩餐」が現実的になってきたときには、著しい食欲の低下や、噛むこと・飲み込むことが困難で「何が食べたいか」より「何が食べられるか」という状態であることが少なくありません。
終末期でなくても、病気や障害によって「何が食べられるか」という状態が、長く続く場合もあります。それは高齢の人に限ったことではなく、子どもも、若い人も同じです。
本来、「口からおいしく食べること」は生きていく上でとても大切な生活の営みの一つで、見た目や味、嗜好が叶う食事ができることは滋養になり、大きな楽しみになるので、要介護者や闘病中の人にこそ、食べたい物を食べて元気を養ってほしいし、終末期の人には食に関する希望に応えてあげたいものですが、食事が“大変なこと”になってしまうケースは多いのです。
口から食べることをあきらめざるを得ない場合もあります。すると栄養状態がわるくなるだけでなく、闘病生活の中で数少ない楽しみの一つを失って、気力も奪われかねません。
「食べることが辛い」を見守るのも辛い
実は、私がこうしたことに関心をもったきっかけは個人的な看取りの体験からです。
数か月~数年の闘病の後に看取った3人は、いずれもガンでしたが、闘病中と終末期の様子はそれぞれ違っていて、食べられる物、食べられる量、食べたくても食べられない物は3人3様、刻々変化しました。
治るためになるべく食べようとする姿や、食べることを諦める姿をそばで見ていて、なんとかサポートしたいと思いました。長く健康関係の実用書の編集に携わってきたので、健康を維持・増進するための食事や、生活習慣病の予防のための食事など、基本的なことは知っているつもりでした(例えば、『まごはやさしい(バランスの良い食事=まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも)』食事のすすめ、適正なカロリー摂取や塩分のとり過ぎを防ぐコツ、といったこと)。けれど闘病中の人たちに対して、そうした一般的な知識だけではサポートできない、ということを痛感したのです。
また、本人の意思をなるべく尊重し、無理をさせないことも大切で、同時に誤嚥(食べ物や異物を気管内に飲み込んでしまうこと)や肺炎、消化不良による下痢・脱水を防ぐなどを考えると、不用意に手を出し難いことでもありました。
そこで本人の希望を聞き、医療・介護スタッフの皆さんの知恵も借りて、食べられそうな物を探したり、周囲で介護に携わるほかの患者さんの家族の方と情報交換をしたりしました。
皆さん、どうしたら安全に十分な食事をとってもらえるか、気力・体力の低下を防ぎ、闘病生活のQOLを上げられるか、それぞれに心を配っていらっしゃって、参考にさせてもらうことも多くありました。
しかし私が看取った3人は徐々に食が細り、10~30kgも痩せ、体力が低下して、笑顔も少なくなりました。思い出すと、今も後悔があります。どんなサポートができても、できなくても、遺された者や、もしかしたら医療・介護スタッフの皆さんの心にも、残念な気持ちというのが残るのではないか、と感じています。
介護食や終末期の食事改善にできることを探したい
そうした体験を通じて、要介護者や闘病中の人の状態はそれぞれで、どのような食事をとることが望ましいかは一概には言えず、すべての情報が誰に対しても役立つわけではないと感じていますが、だからこそ、より幅広く多様な情報(選択肢)を1か所に集めておくことは誰かの希望につながるのではないか、と考えるようになりました。
この連載では次回から産学、医療・介護現場など各方面で行われている、介護食や終末期の食事を改善するためのさまざまな取り組みを紹介していきます。栄養的な知識の普及、レシピ・ユニバーサルデザインフードの開発、噛むこと・飲み込むことについての研究、終末期にリクエスト食に応える取り組みなど、多方面の取材を通じて、あるべき姿を追うというよりも、さまざまな可能性を見出し、ご紹介できたらと考えています。
次回は病態栄養学がご専門で、介護食レシピ開発やガン患者の栄養治療にも尽力されている大妻女子大学教授・川口美喜子先生に「患者さんにとって『食事は痛みのない治療』に」のテーマでインタビューします(6月25日更新予定)。
-
けあサポ編集部に「取材先提案」を、ぜひお寄せください!
「介護食」と「終末期の食事」に関連して行われているさまざまな取り組みを、なるべく幅広く取材し、記事にしていきたいと考えています。要介護者をサポートする医療・介護スタッフの皆さんや家族の方々にとって、現実的に役に立つ内容としていくために、
・取材してほしい事例や問題
・家族の介護をする中で、食事に関して悩んでいること
・要介護者の家族等から問われ、回答する上で悩んでいる食に関すること
・話を聞いてみたい人(テーマ)
などをお寄せください。また、要介護者をサポートする医療・介護スタッフの皆さんやご家族が実際に行っている工夫など具体的に教えていただくことも大変参考になりますので、ぜひご一報ください。