メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

ミッションはハッピーに

 来たる平成30年度は、診療報酬と介護報酬のダブル改定があります。現在でさえ、社会保障費は国家予算の3分に1に達している状況ですから、今度の改定は医療、介護分野で働く者にとってさらに厳しい状況に置かれることが予想できます。
 しかも、介護分野においては、人材の確保が困難を極めています。ここで人件費まで削ってしまったら、もはや介護事業の運営は成り立ちません。営利事業ではない介護事業においては、まずコスト削減に取り組まなければならないでしょう。

 私の勤務する特養千歳敬心苑では、今年度おむつコスト削減に取り組みます。しかし、単なるコスト削減では、安価の物を使用することで質の悪い物になってしまったり、交換の回数を減らすことで消費量を減らしたり、利用者の生活に不利益な取り組みとなってしまいます。これは職員にとっても不本意。利用者に負担にならず、なおかつ大事にしたのが、楽しく取り組むことです。
 つまらない、やらされている、義務……そんな気持ちでは、絶対に長続きしません。そこで考えたのが、遊び要素。ゲーム感覚を取り入れること。しかし、真面目に誠実に取り組むことです。
 当施設は入居者80名+ショートステイ12名の方を4グループに分かれて介護にあたっています。今回、このグループごとにおむつ+パッドを管理することにしました。株式会社光洋-ディスパース様のご協力により、納品、伝票、一か月ごとの消費量データをすべてグループごとに出してくれることになったのです。これによって、使用している量や金額も分かりますが、パッドの種類による一日一人あたりの尿量(パッド使用量)平均もわかるので、無駄に大きなパッドは使わない。適切なサイズを使用する。汚さないようにできるだけトイレでの排せつを促す。というような介護の質を上げることにもつながると考えました。この取り組みにより、年間で最もコスト削減できたグループには、ご褒美もあります。どのグループも、我こそはとやる気になっています。

 ご褒美が目的になってしまっては本末転倒ですが、楽しいからこそ長続きすると思いますし、それでいて利用者のためにもなるなら最高です。
 ミッションは、楽しく、ハッピーに取り組むのが一番です。
 次年度に向けて、悲観的になるだけでなく、ハッピーな取り組み、知恵をみんなで出し合っていきましょう。


【前の記事】

ミエナイチカラ II

【次の記事】

人の心を動かす物語