メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

コミュニケーションをどうとるか?

 介護業界は人手不足のため、1人にかかる業務の量や負担が大きくなっています。

 原因の一つに、不人気職種と言われていることもありますが、それ以上に社内でのコミュニケーション不足も大きくあると感じます。

 コミュニケーションの不足はモチベーションの低下にもつながります。モチベーションの低下は、組織への帰属意識の低下や会社への愛情の希薄さへとつながってしまう可能性があります。モチベーションが低下する大きな原因は大きく分けると3つあると感じます。

  • 1 仕事への自信がない
  • 2 職場の人間関係
  • 3 給与面

 コミュニケーションというと単に馴れ合いの会話ではなく、相手の悩みや課題に対して話をすることが重要です。多くの管理者は1や2を重視します。間違いではありませんが、それとは別にモチベーションの低下を招いていることは仕事外のことであるかもしれません。

 コミュニケーションを重視するという意味合いを業務内のみの着眼点で行うことは間違いであることのほうが多くあります。

 業務のモチベーションの低下は、業務外のことから引っ張られることが多くあります。

 私生活の問題や職場の人間関係などそれぞれですが、そういった他者にあまり知られたくない、言いたくないことについてのアドバイスや気づきをもってもらえるようなコミュニケーションの方法が大切になります。

 マネジメントがしっかりできている管理者はこの勘所をおさえています。状況を見極め、的確なタイミング、頃合いで雑談などを通して相手にリラックスしてもらい、相手の状況を把握しアドバイスしています。

 あまり上手くマネジメントができていない管理者はアドバイスやフォローにどこかしら業務的な印象を与えてしまっている感があります。それでは相手は緊張感があり、本質、本音を伝えづらいという状況のままで、良いコミュニケーションにはなりません。

 コミュニケーションを重視することは、介護の業務でも重要な一面です。利用者様に対しては既往歴から、趣味、家族構成、出生地などの経歴を確認したうえでケアに入ります。しかし、スタッフに対しては、そこまで見ずにコミュニケーションを取ろうとしたり、アドバイスを行ったりします。

 これでは、どんなに良いアドバイスであっても相手が受け入れる体制になっていないので、功を奏することがうまくできなくなってしまいます。少数精鋭で行う中小の介護事業所の経営は、スタッフ一人の負担が大きいのではなく、スタッフ一人の貢献度、活躍度が事業所の質にイコールになります。自分の居場所として認識してもらい、一緒に成長し良質なサービスを提供していくためには、どのようなコミュニケーションをスタッフと取っていくか? ということを考え、実践していくことが重要となります。

 それぞれの地域、規模、スタッフの特色によってコミュニケーションの方法は違ってきます。自社のコミュニケーションの方法をしっかりもつことが人手不足の状況を乗り越える一つの重要な組織の形でもあると感じます。

【前の記事】

設立14週年

【次の記事】

群馬県にて研修