メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

暴力に対する閾値が低い

 高知県の社会福祉法人一条協会で発生した虐待事案を受け、先週、高知県知的障害者福祉協会の施設長・幹部職員研修会が開催され、講師として参加しました。

高知県知的障害者福祉協会施設長・幹部職員研修

 一条協会の虐待事案については、この4月初めに検証委員会が設置され、私が委員長に座ることになっています。事態の詳細はこれからの検証委員会活動によらなければなりませんが、少なくとも現時点で、この虐待事案にはこれまでにみられない、いくつかの気がかりな点を指摘することができます。

 まず、執拗な反復性です。四万十市や高知県が虐待の事実確認に入り、改善指導を実施した後も、虐待が止まることなく繰り返し発生してきました。虐待の事実認定された事業所では、通常、自治体当局による改善指導を受けた後は、ひとまず虐待発生は沙汰止みとなるものです。ところが、この虐待事案では、一向に止む気配がないのです。

 二つ目は、このような反復性を招く背後に、暴力に対する閾値がとても低い問題があることです。ここには二つの問題があり、虐待行為を犯す複数の職員に共通して「すぐに暴力に走る」傾向が強いと同時に、幹部職員を含めた「暴力に甘い」組織体質としての問題があるように思えます。

 この事業所の虐待事案は、たとえば強度行動障害の認定を受けている利用者への対応に困り果てた場面で、暴力が発生しているのではありません。かまってもらいたくて職員に近寄っていったところで、蹴る、突き飛ばすなどの暴力がきわめて安易に発生しているのが特徴です。

 まるで19世紀イギリスのワークハウスにおける懲罰的監督官か、強制収容所の粗暴な監視のようです。専門性が欠如しているのは無論のことですが、障害のある人に対する基礎的なリスペクトの欠如には深刻な差別があるとさえ感じます。

 このあからさまな虐待の発生を食い止めるために必要な、幹部職員の専門性とガバナンスもなきに等しい。新人研修はなく、幹部職員によるスーパーバイズも皆無といっていい。

 ミルグラム実験やスタンフォード監獄実験は、閉塞的な環境の下で一定の条件があれば、人間はたやすく残虐な暴力を振るうようになるということを明らかにしました。これらの実験で設定された「権威的に振る舞う人物」の存在と指示や、実務者に与えられた役割の暴走等は、この虐待事案の発生関連要因に該当するかもしれません。しかし、それだけでは説明しつくすことのできない難しさを感じています。

 少なくとも、このような特徴をもつ虐待事案の防止に、一部の虐待防止研修で吹聴するタイムアウトやアンガーコントロールはまったく無力であり、無意味でしょう。これらは、家族内部の当事者、とくに親子間の虐待防止には意味がありますが、支援現場の虐待防止にはほとんど意味はありません。

 親子間の虐待防止では、障害と支援に係る専門性を親に期待するのではなく、ひとまずは虐待に至りかねない最悪な場面を回避するスキルを課題にすることが適切です。それに対して、障害者支援事業所の組織の中で、専門性に裏打ちされた支援を期待される職員の虐待防止については論点が異なります。

 支援現場における虐待防止には、「怒りを制御できない」事態がそもそもなぜ発生しているのかを問わなければなりません。職員の専門的支援スキルが未熟なのか、アセスメントと個別支援計画に誤りがあって思い通りに支援が進まないのか、職員の組織体制に問題があるため、それぞれの職員のキャパシティを超える対応課題に直面してしまう時間帯や場面があるのかなど、支援現場の苛立ちが独り歩きしてしまう問題の分析こそが必要です。

 支援者が、タイムアウトや怒りをコントロールできない場面に陥る問題を分析することなく、タイムアウトやアンガーコントロールなどの、ひとまず問題を回避するスキルをもって「虐待防止」とするのは欺瞞であり、あまりにも限界と無理があるでしょう。

 精神科医の指導と養成の中には、診察室の中でアクティング・アウトする患者さんへの対応課題が含まれています。診察室の中で、突然、患者さんが医師を罵り始めたり、殴りかかってきたことに医師が暴力で応じないために、タイムアウトやアンガーコントロールが医師の「虐待防止研修」だというのは笑止千万の類です。

 患者さんのアクティング・アウトという事象の科学的理解を尽くした上で、精神医学的な治療的アプローチを貫けるようになることが専門家に求められるのは当然です。

 いずれにせよ、自治体当局による介入と改善指導があった後にも虐待が止まらず、繰り返し発生することになった暴力に関する閾値の低さについては、相当根深い問題が伏在しているように思えてならないのです。暴力が組織全体にはびこる構造があるはずです。

 一条協会の職場は職員同士の基礎的なまとまりはなく、仲のいい組み合わせは日替わりで変化しているという報告を受けました。職員間の基礎的な不安と緊張によるストレスは高いとみるべきです。いじめのはびこる小学校の子どもたちのみせる現象と全く同じです。

 一方、この職場のガバナンスは、支援を良くするためのものではなく、特定の一族支配の安定と維持をはかるためのものに変質していました。そこで、幹部職員による管理運営の基軸には、一族による職員の分断支配が据わるかたちとなっていました。

 一方には、職員を分断支配する幹部職員のガバナンスがあり、他方には、専門性が乏しく日替わりメニューで仲良し集団を換えていく支援者がいる。ここに、国立教育政策研究所の滝充統括研究官が明らかにした、子ども期に日常生活世界に普遍的ないじめ体験を当事者として潜ってきた職員が巻き込まれれば、「自分だけが生き延びるため」の「いじめ型虐待」が日常生活世界と化すのは必然ではないか?

 以上の言説は、現時点での私の個人的な仮説に過ぎません。しかし、今回の虐待事案は、社会福祉法人とその事業所の組織のあり方、とりわけ経営・管理運営のあり方が問われていると同時に、それらを規定する社会的で構造的な問題をも視野に入れた解明が必要であると考えています。

高知の青い海岸線―まさに「空海」

 高知から和歌山にかけての海は、黒潮が流れているために、深い青に染まっています。弘法大師は、室戸岬の洞窟から高知の青い空と海を眺めて、「空海」という僧名にしたそうです。この虐待事案の洞窟から、新しい支援と支援現場のあり方を切り拓き展望する営みは、福祉協会をはじめとする高知の支援者の努力にふさわしいものと期待しています。

 さて、高知といえば新鮮な魚介類。あじさい園の虐待防止研修に今年度の区切りがついたこともあって、みなさんと楽しいひと時を共にすることができました。

海鮮丼
刺身―手前は天然ヒラメ

 この参加者の中に、3月6日のブログに掲載した「う巻き」は、「どこかのデパ地下かイトーヨーカ堂あたりで購入してきたものを、あたかも自分が作ったう巻きであるように載せたのではないか」と主張する輩がいました。カミさんに布団で巻かれてしょっちゅう苦しんでいる腹いせを私のう巻きに向けないでください(笑)