メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ルポ・いのちの糧となる「食事」

下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。

プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。

第123回 介護レストラン~あの味をもう一度 
在宅高齢者の願いを専門職と市民で叶える Vol.2

はじめに

 前回より、広島県廿日市市で開催された「介護レストラン」について全4回で紹介しています。
 前回は1日限定のイベント、第1回介護レストラン(2017年10月3日開催)の模様をお伝えしました。今回は介護レストランを生んだ取り組み、「<暮らしの中の看取り>準備講座」についてお伝えします。

ホスピスマインドを地域へ
多死社会を目前に「看取りケア」他人事ではなく

 前回の記事でもご紹介した通り、介護レストランは「<暮らしの中の看取り>準備講座」に参加していた看護師の「介護食レストランができたらいいな」というグループワーク中のつぶやきに端を発して実現しました。
 その「<暮らしの中の看取り>準備講座」とは、第1回介護レストラン実行委員会共同代表のひとり大井裕子先生(社会福祉法人聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科医長)が2014年から広島県廿日市市で開催してきたものです。
 大井先生は、高齢多死社会を目前に、地域で看取りに関わる援助者(専門職並びに介護を担う家族など一般市民)が看取りについて学ぶ機会が不十分であることを憂慮し、この講座を始めました。
 きっかけは大井先生が同地に講演で招かれたこと。講演は、東日本大震災後に、大井先生を含む緩和ケアの医師10名が岩手県大槌町で始めた「お医者さんのお茶っこ」を紹介するもので、その機会に専門職並びに一般市民と縁ができたそうです。

「何度か講演に呼んでいただき、続けて聞きに来てくださる方もいて、顔馴染みの方が増える中、市民の方が看取りに関する情報を求めていることを知り、まずは地域で介護し、看取っていくことに問題意識をもっていた数名と、こじんまり勉強会をすることになりました。2013年のことです。
 その中で、『体系的な学びや活動を継続していく仕組み』をつくり、もっとたくさんの市民と具体的に自分達にできることを一緒に考えていきたいということで、勉強会のメンバーが中心となって2014年より『〈暮らしの中の看取り〉準備講座』を始めました。
 廿日市市では、医療や介護の専門職と一般市民が同じテーブルを囲んでディスカッションする場となり、具体的なアクションにつなげていける場づくりに取り組めたのです。
 ご縁があって通うようになった廿日市市でしたが、講座を重ねるごとに人の縁、地の縁を感じる出会いがあり、大切な“地域”になりました」(大井先生)

 講座は、まず「導入講座」から始まりました。
 看取りについて、他人事ではなく自分事(看取られる自分)として考え、「緩和ケアとは何か」「死を目前にした人の苦しみとはどのようなものか」「その際に自分はどんな人がいてくれると穏やかでいられるのか」「自分は何を大切にしたいのか」「より良い看取りとはどのようか」を学ぶものです。
 2014年度はこの導入講座を3回開催しました。

「“より良い看取り”とはいえ、何が良くて、何が悪いなどと答えを出しにくい問題だからこそ、自分にとって良い看取りとは何なのか? ということについて、考えてみる機会をもつことが大切です。
 同じ講座を3回続けたわけですが、繰り返し聞きに来てくださって、考えを深めていく方も少なくありませんでした。
 また、家族を看取ることを考えたら『自分にはできない』と不安でいっぱいの方がいました。しかし、年に4回から6回ある講座や勉強会に参加するうちに少しずつ今自分にできることを見つけて実践され、3年を経た最近、ご家族を看取られ、『私が成長するのを待っていてくれたのだと思う』と話しておられた。きっと、ご家族として良い看取りができた、ということでしょう。
 そのようなエピソードがいくつもあり、改めてホスピスマインドが地域に広がる意味を私が教わった思いがします」(大井先生)

「死」や「看取り」は、誰も無縁のことではないと観念的に知っていても、普段は遠くにぼんやり見ているだけという人が多いでしょうか。タブー視している人も少なくないかもしれません。
 しかし、それでは実際に人生の最終段階にある人を目の前にしたとき、また、自分が人生の最終段階に至ったとき、怖さに襲われて、より良く生きることなど考えられないかもしれません。
 ホスピスマインドは、誰かを看取るためというより、まず自分自身がより良く生きるために学ぶべきことなのかもしれないと感じるエピソードです。

 2015年度の講座は、導入講座に加えて、地域で療養する人が増える「がん」と、地域で見守っていく必要がある「認知症」をテーマとした「ステップアップ講座」を開講。患者である生活者が最期まで地域で安心して暮らすために、医療介護の専門職と一般市民が共に話し合いを深めました。
 受講者は市民も、「がん」や「認知症」など疾患や症状によって異なる最終段階の身体機能と、変化の見通しをつけ、タイミングを見て支援することも学びました。
 大まかな予後予測ができる市民が地域に増えれば、患者の生活を支えつつ、必要なときに地域の医療・介護資源にアクセスしやすくなります。
 最期まで地域で生活を続け、看取る(死ぬ)には、患者や家族、周囲の市民が老いや病気がもたらす身体的・社会的・精神的変化と向き合わなくてはならず、元気なうちにこそ、多少は勉強しておきたいものです。
 導入講座とステップ講座は、最低限必要な学びが網羅されているようです。
 なお、講座の内容は、下記でご紹介している大井先生の著書で詳しく紹介されています。

 次回に続きます。

書籍紹介

 本稿で取材をさせていただいた大井先生の著書「<暮らしの中の看取り>準備講座」は、今回の記事で紹介している同名講座の内容を書籍化したものです。
 導入講座とステップアップ講座<がんのこと><認知症のこと><食を支えること><聴く力を養うこと>が本書で学べます。

<暮らしの中の看取り>
準備講座 中外医学社刊

エンドオブライフ・ケア協会 × JAMMIN チャリティ付 オリジナルT&トートなど期間限定販売
キャンペーン期間:2018年1月29日(月)~2月4日(日)

 過日、この連載でご紹介した一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会(ELC協会 第89回第100回参照)はこのほど、ファッションを通じて社会に貢献するチャリティーブランドJAMMINとコラボし、オリジナルTシャツやトートバッグを期間限定販売します。
 ELC協会のシンボルマークであるタンポポなどの花々が、繊細かつ力強い円(縁)を描き、困難の中にあっても「つながり」を感じ、折れずに生きる姿を表すデザイン。売上の一部(Tシャツなど1枚につき700円)がELC協会の活動資金になります。

©JAMMIN

 詳細は29日よりこちらのウェブサイトをご覧ください。ELC協会の活動について紹介する記事も同時に配信されます。記事を読んで共感したら、Tシャツを着て、あなたの思いをELC協会のFacebookなどSNSで発信しませんか。エンドオブライフ・ケアの広がりをオシャレに応援できるチャンスです!

  • *1月28日まで、または2月5日からはこちらにアクセス。
    ぜひ「いいね」を押して、あなたも「つながり」ましょう!