メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第39回 強い不安は危険です

 あなたは、強い不安を体験していませんか。不安は、自分が危険な状態であることを知らせるサインです。不安がないというのは、不安を認めようとしない防衛機制の「否認」が働いているのでしょう。

 不安があるから、私たちは情報を得ようと専門家とコミュニケーションしたり、将来のことをあれこれ空想したりします。不安はある意味で介護には必要な感情なのです。

 しかし、不安が強すぎると介護に影響します。強い不安には、自律神経症状を伴います。具体的には、脈拍の増加、血圧の上昇、発汗の増加などです。いつもドキドキして手に汗をかくのは不安が生じている証拠です。その他には、顔色が青くなったり、吐気がしたり、筋肉が緊張して、背中、腰、首から頭がガチガチに硬くなったりすることもあります。

 不安に反応して人間は行動を起こします。不安は、ストレスや脅威に対して戦闘態勢になっている時、あるいはそこから逃避する時に体験されるのです。不安が増加すると集中力が低下します。不安は、ストレスがかかった時や心理的葛藤が生じた時に生じます。不安は通常、いつの間にか忘れたり、収まったりするのですが、介護のストレスが強くなると、不安が急に襲ってきたり、いつまでも持続したりします。急激で激しい不安はパニック発作と呼ばれ、急な激しい動悸、息切れ、呼吸の増加、胸の痛みなどが生じてくる状態です。

 あなたと介護を受ける人の関係が密接になればなるほど、周囲から置いてきぼりにされ、取り残されていく不安を感じるかもしれません。現実を知れば知るほど不安が強くなるかもしれません。

 介護には不安がつきものです。強い不安がとれないのであれば、医師から不安を和らげる薬をもらうことも考えてください。


幸せへのヒント38
強い不安を感じている時は医師に相談してみましょう