メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ほじょ犬って、なあに?

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

身体障がい者の生活を支える、「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」。そんな補助犬たちにまつわる話を紹介するコーナーです。

プロフィール橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

NPO法人日本補助犬情報センター専務理事 兼 事務局長。
OL時代にAAT(Animal Assisted Therapy:動物介在療法)に関心を持ち、ボランティアをしながら国内外で勉強を始める。1998年、米国DELTA協会(現・米国Pet Partners協会)の「Pet Partners® program」修了。2002年より現職。身体障害者補助犬法には、法律の準備段階からかかわっている。

著書

『よくわかる 補助犬同伴受け入れマニュアル』共著(中央法規出版)

『よくわかる 補助犬同伴受け入れマニュアル』共著
(中央法規出版)

第180回 続・障害の社会モデルの本当の意味・・・

 子ども達の運動会が先週末終りました。いや~暑かったです・・・。そして、今年は下の息子が小学校1年生になったので、1年生と4年生の2学年の競技を撮影しなくてはいけません・・・う~む、これが大変。休憩無しです。とにかく、次のプログラムを常に意識し、撮影するためのベストポジションを取るために、走り回りました・・・(汗)母まで運動会に出ている気分でした。(笑)でも、やはり子ども達の頑張る姿は感動の連続です♪皆さんお疲れ様でした♪

健常者の基準だけで作る社会
・・・そろそろ卒業しませんか?

 さて、前回【障害の社会モデルの本当の意味・・・】と題して、左利きの方の苦労についてご紹介をしました。普段、近くに左利きの方が居ない人からすると、「今まで知らなかった苦労を知り」ドキッとされたのでは無いでしょうか? そう、そのドキッとする事が、まだまだ私達の周りには溢れており、そしてその状況を作り出しているのが、私達1人1人だったりするのです…

 今回は、その続編として、更に深堀りしてみたいと思います。
 5月22日の星加先生の基調講演(下記にて動画配信案内あり)の中で、フィンケルシュタイン[Finkelstein:1981]の寓話「障害者の村」のお話がありました。その中で、「社会モデル」が説明されています。
 とてもかいつまんでご説明をすると、仮想の「障害者の村」では、車椅子利用者が基準の構造で家が立てられます。段差や階段が無いのは当然のことで、さらに電機のスイッチ、コンセントの位置、天井の高さに到るまで、全て車椅子利用者の高さにあった作りになっています・・・。この村では、現実社会の「健常者」と呼ばれる人間が、たちまち「障害者」となる逆転現象が起こるのです。
 が、しかし、そこには新たな問題が発生します。車椅子利用が基準となれば、「杖歩行の方」や「視覚障害者」などのほかの障害者も、その想定の村では「障害者」として不便を被ることになります・・・。

 知れば知るほど、奥が深いな~と感じてしまいました。
 ある1つの側面のバリアをフラットにしようと思うと、また別の面のバリアが強調されたり生まれたりします。それは、障害者の中でも、種別や状況に応じて、当事者にもなりうるし、捉え方によっては被当事者にもなりうる・・・

 全ての人が平等で満足できる社会・・・言葉にするのは簡単ですが、実現するための困難は想像を絶します。ただ、だから無理だよね、ではなく、1人1人ができることから始めるしかないのだと思います。例えば、段差を完全に無くすことは出来なくても、車椅子の方が段差を乗り越えるお手伝いはできますよね? 視覚障害者が得ることが出来ない視覚的情報(信号の色など)を、言葉の音声情報に変えて伝えることは出来ますよね? 聴覚障害者が得ることが出来ない音声情報(電車内の緊急アナウンスなど)を、スマホで文字情報に変えて伝えることは出来ますよね?

 そんなことを考えながら、改めて星加先生の講演の中のお言葉が印象深く残っています。「目の前に特定の人だけに対するバリアがある事に気付いたのに、解消しないのは、不正義である。」とてもシンプルだと思いませんか? できることから、始めればよいのです。

 そんな社会を、是非とも一緒に実現していきましょう!
 そのためにも、まずは知ってください。身体障害者のかけがえの無いパートナーとして、3種の補助犬たち(盲導犬・介助犬・聴導犬)がともに社会参加していることを・・・

******************************************************

動画配信!2017年5月22日 身体障害者補助犬法成立15周年記念【ほじょ犬の日】啓発シンポジウム
「障害者理解の最前線 ~障害の社会モデルを知る~」
  • 基調講演:星加 良司 東京大学 大学院教育学研究科付属 バリアフリー教育開発研究センター専任講師
 近年、障害を社会的な問題として捉えていこうとうい認識が広まっています。障害者にとって主要な問題なのは、社会生活を送る上での困難があるということではないでしょうか?障害のある人もない人も、安心して活躍できる社会を作るためにも、障害の社会モデルについて学びたいと思います。

******************************************************

ご寄付のお願い「日本補助犬情報センター」より

 当会のビジョンは、全国民が正しく補助犬法を理解することで、すべての人が安心して活躍できる社会を実現することです。補助犬ユーザーの社会参加推進活動、普及活動、最新情報収集、資料等作成配布、講演会・イベント等、当会の活動はすべて無償で行われております。
 皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

JSDRC(日本補助犬情報センター)ロゴ