福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第34回➀ 前田哲平 株式会社コワードローブ 代表
洋服に不自由を感じている
障害や病気の方々の悩みを理解したかった
株式会社コワードローブ 代表
前田哲平(まえだ てっぺい)
1975年福岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、銀行勤務を経て、2000年 株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)に入社。2018年から2020年の3年間に、800人を超える障害や病気を抱える人々に服についてヒアリングを実施。2020年9月にユニクロが販売した前開きインナー商品開発プロジェクトを主導。2021年 株式会社コワードローブを設立。ユニバーサルマナー検定2級取得。
取材・文:石川未紀
──今年のはじめに起業したばかりだそうですね。
「障害や病気を抱える人々の悩み解決を起点に、ユニバーサルな社会作りに貢献する」、というミッションを掲げて、今年の1月に起業しました。
具体的に今、始めているのは、病気や障害を抱える人たちの視点で編集された、皆が手に入れやすい服やファッションの情報を『Co-wardrobe』という WEBサイトで紹介しています。
──インスタグラムなどでは、それよりも前から、そうした方たちのファッションを発信していましたね。以前から起業に興味をもたれていたのですか?
起業は考えたことはありませんでした。大学を卒業後は地元銀行にUターン就職。確かに安定はしていましたが、新しいことにチャレンジしたくなり、会社の考え方が自分と合っていると感じたユニクロに就職し、それを機に東京に再上京しました。店舗運営を二年ほど経験した後は、新規事業の立ち上げに参加し、そのあとは長く本部で、販売計画・生産計画・経営計画・EC運営など、さまざまな業務に携わっていました。仕事はやりがいもありましたから、ユニクロに勤めている時も起業は視野にありませんでした。
──そんななかで、障害のある方のファッションに興味を持たれた、何かきっかけはあったのですか?
三年くらい前のことだと思います。僕は、それまで身内や親しい友達に障害がある人がいない世界で生きてきましたが、たまたまユニクロの社員で聴覚障害の方とお話をする機会があって、それがきっかけとなって身体障害の方たちともいろいろ話をしたんですね。すると、洋服に関して不自由を感じていることがたくさんあることを知ったんです。自分の体にあった服が見つからない。お気に入りの服が着られない。障害者向けのオーダーの服は高い。それなのにおしゃれじゃないなどなど。
それは単に洋服だけに限らず、買いに行けない、試着ができない、試着室がバリアフリーじゃない、あるいは周囲の視線が気になって買いに行きにくいなど、ハード面だけでなく、心のバリアもあることに気づいたんです。
僕は、そうした話を聞いても、最初はその方たちが感じる不自由さをイメージできませんでした。洋服屋さんで働いていながら、それができていない自分が納得できませんでした。
そんな不自由さを理解したい、という気持ちで、さまざまな障害のある人にお会いしながら洋服について話を聞く、ということを、個人的に始めたのがきっかけです。当時は、会社に言われたからとか、会社のため、というのは一切なく、純粋に自分の興味からでした。
それが第一歩ですね。
──仕事ではなく、プライベートな活動として始められた?
はい。そうですね。仕事の合間を縫ってプライベートな時間を使って、病気や障害のために服で不自由な思いをしている方たちに、直接会いに行き、話を聞いたり、一緒に買い物に行かせてもらって着てもらったり、商品を見てもらったりしました。SNSなどで気になった方には、DMを送って、お話を聞かせてもらったりもしましたし、座談会も開催しました。大規模なアンケートも行いました。
──仕事をやりながら、個人でやるには大変ですね。
でも、知りたいという思いのほうが強かったですね。アンケートを含めて800人くらい人に服の不自由さについて話を伺い、その都度、気づきや疑問をつぶしていく、ということを繰り返していました。
その中で、気づいたことがあったんです。着られない服があるという側面も確かにあるのですが、ユニクロの服も含めて、ちょっと工夫すれば着られる服も結構ある。知らないだけで「着られない服」に分類されてしまっているということに……。
もっと情報を共有すれば、選択肢は広がるのに、もったいない、そう思ったのが今思えば起業への第一歩だったかもしれません。
──ありがとうございました。
800人超の服の悩みを聞いた