メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「臆病だから強くなれる」

 声の大きな人が強い。
 こんな表現を聞くことがあります。
 実際に大声を出すというより、自己主張の強い人、自分の意見を曲げない人、威圧的な態度をする人…。そういう人にはなかなか意見がしづらく、結局そういう人の意見が通ってしまう、という意味だと思います。
 こういう人は、これまでの経験のなかで、そうやって自分の考え通りになってきたという経験に基づく行動、態度なので、一見、自信満々のように見えます。
 でも、実際に大きな声を出したり、威圧的な態度を取ったりする人は、実は不安を隠すため、自信のないことを隠すために、そのような行動をしている人が多い。私の個人的な経験からそう思います。
 本当に自分の考えに自信のある人は、大きな声を出したり、威圧的な態度をとったりしません。自信がないから、そのような言動になるのです。

 ただ、職場にそういう人がいると、雰囲気が悪くなりますし、その人が先輩や上司だったりすれば、なかなか意見はしにくいですよね。
 私の職業人生のなかにも、そういう人はたくさんいました。
 私はそういう先輩方にきちんと自分の意見を言えるようになるために、とにかく勉強をしました。論破できるくらいの知識が欲しかったのです。

 なぜ、そのように猛勉強したかといえば、それは怖かったからです。
 自分の知識の無さや経験不足により、負けるのが不安で怖かった。
 心のなかは、「声の大きな人」と同じです。
 でも、大きな声を出したり、威圧的な態度をとらず、自分の力不足を認め、それを補うために必死に勉強した。
 どちらが本当に強くなったのかは歴然です。

 学生時代、空手を始めて強くなったのも、集団でいじめてくる人間たちがいたからです。そのときも、私が実際に空手が強くなると、誰も私に手出ししてくる者はいませんでした。

 声の大きな人、いじめをする人、みんな本質は弱いからなのです。
 もしもあなたが、職場でそういう人に怖くて意見を言えずに苦しんでいるとしても、そんな自分を責めてはいけません。怖いのは当たり前です。
 臆病だから勉強する。臆病だから努力する。
 でも、本当の臆病者は、努力もしないで自分を強く見せ、大きく見せ、威圧的な態度をする人です。
 そんな愚かな人が、人の尊厳を護る福祉のリーダーになれるはずがありません。

 今日と違う明日のために…。
 あなたの勇気を応援します。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8