メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

小幡正雄さん-新刊書『地域共生ホーム』

 『地域共生ホーム-知的障害のある人のこれからの住まいと暮らし』(一般社団法人全国知的障害者施設家族会連合会編著、中央法規出版)が新刊で出ます。私も分担執筆しています。なお、全施連の会員の方は、必ず、全施連事務局を通じてお買い求めください。


 この本のタイトルである「地域共生ホーム」とは、障害者支援施設やグループホームという制度上の住まいを指す用語ではありません。障害のある人の住まいと暮らしのあり方を表わす概念です。

 障害のある人たちの地域生活のあり方は、障害者権利条約にもとづいて考えると、本人の意思決定によって、どこで誰と住み暮らすのかを自由に創造する課題です。

 ところが、「地域生活移行」という「行政用語」が跋扈するようになって以来、不毛な議論と取り組みが続くことになりました。

 一方では、意思決定支援の保障を位置づけることもしないまま「地域生活移行」と称する「強制転居」がまかり通り、他方では、障害者支援施設の入所待機者が膨大な人数になっていることを根拠に施設の増設を声高に叫ぶ人たちが出てきています。

 肝心な議論の出発点は、知的障害のある人たちの「住まいと暮らしのあり方」を明らかにすることにあるのではないのでしょうか。この点を抜きにしたまま、「施設が必要だ」とか「グループホームがあるべき姿だ」とか主張するのは間違っています。

 現行の障害者支援施設とグループホームはともに、知的障害のある人たちの声と必要に応えるためには、制度上の不十分さがあります。

 そこで、本書は「親密圏と公共圏」をキーワードに住まいと暮らしのあり方をデッサンし、その上で、制度上の問題点を多様な角度から明らかにして、今後のあるべき方向性を政策提言する内容になっています。

 付録には、社会福祉基礎構造改革の目玉の一つである「サービス利用契約」と「個別支援計画」がいかに形骸化しているのかを明らかにした調査の結果と、障害者支援施設の住まいと暮らしにある問題点をアセスメントするための「施設の暮らし点検シート」がついています。

 さて、本書の表紙を飾る絵は、アウトサイダー・アーティストとして国際的に高く評価されている小幡正雄さん(1943‐2010)の作品です。

 「結婚」「家族」「恋愛」を主要なテーマにした「赤鉛筆の画家」として広く知られており、本書のキーワードである「親密圏」を小幡さんの表紙の絵によって表現することのできた点に、私としては深い感慨を憶えます。

 小幡さんは、岡山県笠岡市真鍋島に生まれ、中学卒業後に溶接工、建設作業員、金物屋の店員などの様々な仕事に従事しています。両親の離婚後、母親に育てられましたが、母親が病死した後、津山市にある救護施設三楽園に入所しています。

 その後、神戸市にいることが分かった父親の元に転居しましたが、その父も体調を崩したため、1989年に知的障害者更生施設(当時、現在は障害者支援施設)ひふみ園(社会福祉法人くすのき会)を居所とするようになりました。

 このひふみ園の入所時から、絵画制作を本格化します。施設で余った段ボール箱を丸みを帯びた形に切り取り、夜の時間を中心にひたすら絵を描くことに取り組んでいたそうです。当初は、部屋を埋め尽くすようになった段ボールの作品を小幡さんの健康を案じた施設が、定期的に捨てていたそうです。

 そのような折、兵庫県三田市を中心に幅広い芸術活動を展開していた東山嘉事さんが、ひふみ園で絵画教室を開くことになりました。小幡さんはその絵画教室には参加しなかったものの、東山嘉事さんが施設職員から話を聞いて小幡さんの作品を見てその価値を見抜いたことが、アウトサイダー・アーティスト小幡正雄のデビューへとつながったのです。

 「男女が結婚して子どもが生まれる」ことが主要なテーマである小幡さんの明確な世界観を描いた作品群の他、瀬戸内の島で過ごした幼少期の思い出に残る船や植物を詩情溢れる絵に表現した作品などがあり、国際的な評価を受けることになりました。

 2012年に兵庫県立美術館で開催された「赤鉛筆のアウトサイダー小幡正雄展」の際に、学芸員の鈴木慈子さんが小幡さんの人と作品を詳しく紹介したビデオが公開されていますので、ぜひご覧いただきたいと思います(http://www.curatorstv.com/video/688001)。兵庫県立美術館にも紹介(https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/j_1211/special.html)のページがあります。

 兵庫県立美術館の鈴木さんが紹介ビデオで語っているように、小幡さんには小幡さんなりの世界観、哲学が明確にあったようです。障害のあるなしにかかわらず、人それぞれのインテグリティの中には、すぐれた芸術性が宿ることのある例証なのでしょう。

 また、アウトサイダー・アート(西洋芸術の伝統的な訓練を受けていない人が制作した作品ではあるが、アートとして扱われているもの)の概念を初めて提唱したのは、フランス人の画家です。

 ジャン・デュビュッフェのコレクションから始まったアール・ブリュット・コレクション(スイス・ローザンヌ)には、小幡さんの作品が複数収蔵されており、紹介されています(https://www.artbrut.ch/fr_CH/auteurs/la-collection-de-l-art-brut/obata-masao)。

 本書の表紙を小幡さんの作品で飾ることができたことに誇りと喜びを感じるとともに、小幡さんとそのご親族に対し心から感謝申し上げます。