メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

一番大事なのは自らの幸せの追求?


具体的にはどうすれば?

 前々回の「汚名返上の羅針盤」では、経営・管理において情緒集団の側面を見落とし易いこと、前回は、対人援助者の理想像について述べました。しかし、具体策については言葉足らずでしたから、今回少し考えてみようと思います。

 さて、従事者教育はとかく「義務をキチンと果たしましょう」になりがちです。つまり、役割集団の強化にはともかく、情緒集団の強化にはつながりません。しかし、「クラブ活動を活発に」というのも、少し弱いような気がします。

 やはり、一番肝心な自己肯定感を高めることに注力したいところです。皆が「雨ニモマケズ」の人物像に近づけたなら、きっと互いを活かし合うようになるからです。その逆に、自己肯定感の低い人々の集まりでは、対立や争いが絶えなくなります。

 また、虐待防止と表裏一体の関係にある、業務改善への全員参加も、自己肯定感を高める一助にはなりますが、役割集団としての要素は濃いままです。そこで、「セルフケア」により直接的に自己肯定感を高めることを考えました。

セルフケアの成否は工夫次第

 まずは、既述の「うまくいったこと」も報告するシステムがお勧めです。自分で「良いケア」が出来たと思ったら報告し合って共有することは、「出来て当たり前」とされ、何かとコンプリメントの不足し易い現場に最適です。それに、より良いケアにするためのヒントの山でもあります。

 つぎに、「だめだこりゃ」のような否定的な口癖のある人は「だめだこりゃ」な最期を迎える、と言われるように、口癖は自己暗示の側面を持ちます。ですから、「大丈夫!大丈夫!!」など、口癖を肯定的なものに変えるだけでも、立派なセルフケアとなります。

 また、こちらも既述の、自分が担当した人々に通し番号をつけるようにすれば、自分の成長を数字で把握し続けられます。しかも、お手軽なソフトスキルとは違い、徹底的に反復した者のみが獲得できるハードスキルが磨かれた証の数字ですから、その効果は小さくありません。

 さらには、参加者全員が、「心が傷ついた」エピソードを語るだけでも、かなり効果的です。「理不尽な強要をされた」、「罵倒された」、「痛々しくて見ていられなかった」など、負の思いで一杯になった心に余裕ができて、自己肯定感低下の予防になります。

 もし、口にすることさえはばかられる心情を抱いたら、思いの丈をぶちまけた「宛名のない手紙」を書いて封をし、何通か溜めてまとめて焼き捨てる方法があります。これでかなりスッキリしますし、「イラッ」としたときその場から離れるようにすれば、心の安寧を保ち易くなります。

 こうした工夫自体、皆が共有し合えたら素晴らしいのですが、忘れてはならないのは、私的な生活でも自己肯定感を高める努力を怠らないことです。どうやら、どのような環境下でも自らの幸せを追求できるようになる、それが一番大事なことのようです。

「サッカーのグリーンカード?」
「良いケアのときに出します!」