メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第15回 北海道美瑛・小規模多機能 七彩

事業所名称美瑛慈光園 小規模多機能 七彩
事業所番号0193100401
サービス分類小規模多機能型居宅介護
住所〒071-0352 上川郡美瑛町字朗根内8番6号
最寄駅乗用車…美瑛駅から15分
提供エリア大雪地区広域連合域内
サービスの特色小規模多機能ならではの柔軟性に富んだ計画
定員数17人
事業開始年月日2007年4月1日
指定等年月日2007年3月30日
TEL0166-96-2525
FAX0166-96-2530
ホームページhttp://www.jikouen.com/

小規模多機能 ひなた
住所〒071-0461 北海道上川郡美瑛町美馬牛北1丁目2番9号 
交通手段JR富良野線美馬牛駅より100m(徒歩3分)
電話番号0166-95-2143
ホームページ美瑛慈光園 小規模多機能 ひなた 公式HP

サテライト特養 橙
住所〒071-0202 北海道上川郡美瑛町南町1丁目2番33号 
交通手段JR富良野線美瑛駅下車 徒歩8分

多機能型グループホーム 虹
住所〒071-0202 北海道上川郡美瑛町南町3丁目3番8号
交通手段JR富良野線美瑛駅より1.5km(徒歩15分)

「七彩、ひなた、橙、虹・・」から学べること
 高齢化率の高い地域で、社会福祉法人として地域づくりに取り組んでいます。「地域と共にある」という考え方を踏襲し、今に至っています。
 長い歴史のある社会福祉法人で、地域の信頼は絶大なもの。そうなるために、どれほどの努力をしてきたか。ご家族との話し合いにある内容から、取り組み方が見えてくるのではないでしょうか。新たに作った「ほたる」についても、2年以上の時間をかけて、「どのようなものをどの地域に…」と話し合いが重ねられています。
 信頼を得るための努力を惜しまないことを学ばせてもらえます。

 うかがったのは2013年1月25日~27日でした。新千歳空港に社会福祉法人美瑛慈光会の安倍理事長が迎えにきてくださいました。今回は安倍理事長が運営する小規模多機能型居宅介護と、地域の方々と共に検討会を持って作ろうとしている小規模多機能型居宅介護の話を聞きたいと思ったのです。そして、利用者のご家族から小規模多機能型居宅介護のケアを受けながら、感じておられることを率直にうかがいたいと思っていました。

 ほかにも楽しみの目的が1つ。朱鞠内湖(しゅまりないこ)近くの宿舎に泊まり、翌朝は朱鞠内湖でワカサギ釣りをする予定になっていました。安倍理事長の計らいです。この幌加内町(ほろかないちょう)、朱鞠内湖近辺は最低温度マイナス10度、20度は驚かない地域。事前に知らされていた情報でした。ワカサギ釣りには、九州からみえた小規模多機能型居宅介護事業所の介護職員さんたちも一緒でした。

 空港を出て、間もなく車を運転する安倍理事長のところに1本の電話が。「えー、鹿肉。どれくらい」等、いつものごとく狩猟をしているという友人からの電話でした。「鹿ですか? あの、バンビですか?」の問いに、「うん、そうだよ。とにかく、増えてすごいんだよ」と。

 後で、連れて行ってもらった幌加内町、朱鞠内湖近くの方々との会話でも驚くことばかりが。この地域は車がないと生活そのものが成り立たない地域。役所に勤める方々や町内の方々と食事をしながら、職場の行き来の話題が出されました。

「車を走らせていて、何か車の外で一緒に走っているものがいると思い、窓側をみると鹿が車と一緒に走っているのよ。お願いだから車にぶつからないでと願うだけ」と日常の話題を語ります。「たぬきが立って走っている姿だって見かけるし、道の真ん中で鹿同士が会話しているのよ。そんな風に見えることも度々ですよ」と、別の方も話してくれます。冬場はさすがに減少するということでしたが。「えー、そんな、まさか」と思いながら聞いているのですが、それは事実らしい。そんな会話をしていると、食事のメニューの1つに、あの電話で語っていた鹿肉が焼かれて目の前に。「とにかく、食べてごらんなさい」と勧められて、こわごわ一切を口に入れてみると、これがおいしいのです。

 この宿舎に来る道は、道路の両端が3m、4mの高さの白い壁。車が雪の壁に突っ込まないように、数メートルおきに、道しるべが立っているのです。東北生まれの私も初めて見る景色でした。こういう自然が、町内の年配者によると、「昔、東京に一時住んだことはあるけど、ここが一番ですよ」と、蕎麦畑の面積・収穫量共日本一地域の良さをしみじみ語ってくれました。

 翌朝は雪がやむことなく降り続いていました。幌加内町は過去に日本最寒記録を作ったところとして残っている地域でもあり、昭和53年2月にマイナス41.2度を記録していて、日本記念日協会から正式認定されていると言います。防寒着にブーツ、長靴で朱鞠内湖に出かけました。宿から15分くらい歩いたでしょうか。日本最大の人造湖と言われるくらい、広くて、見渡す限り雪と氷です。氷の上に幾つものテントが。寒さをしのぎながらワカサギ釣りを楽しむためのものらしい。そして、氷と雪の上を雪上モービルが見回りのためか走り回っています。えさをつけ、氷の穴に釣り糸を投げます。「釣れたよ」と吊り上げたワカサギは、あっという間に凍ってしまいます。私には釣りのセンスがないのか一匹も釣れる様子がありません。瞬く間に、氷の穴にガリガリとした氷が張ってしまいます。その氷をすくい、穴の外に捨てて、再び釣り糸を垂らします。「少しは釣れたかな?」と様子を見に来たのは安部理事長。「揚げられるよ」と、携帯用コンロの上の鍋には、すでに熱くなった油が待っていました。まったく釣れない私も、誰かが釣ってくれたワカサギを口に運びます。「うまい」。寒さで小さくなっていた仲間の数名の表情も「おいしい」と笑顔に。すばらしい経験をありがとう。

 社会福祉法人美瑛慈光会の開設は1997年12月。特別養護老人ホーム慈光園を皮切りに、地域密着サービスに取り組んでいます。理事長の安倍信一氏の地域との繋がりを大切にする姿勢、想像し実現していく姿勢が、現在の法人力を強めていることに繋がっていることは、これまでの理事長の発言を聞くたびに明らかだと思えるのです。訪問した時期は、介護サービスがない地域(小学校4校が閉校になっている)に、小規模多機能型居宅介護を作ることを企画し、その地域の核となる方々と検討会を立ち上げ、話し合いを重ねていました。検討会は立ち上げて、既に2年。広いエリアを対象とするので、検討会は毎回違う会場にするのだと。誰かにとって集いやすいということは、誰かにとってとても遠くて集まりづらいということだというのです。2014年度に完成予定と話していました。

 初代法人設立の青山東一先生の言葉が法人のホームページ上に書かれています。安部理事長はこの考え方を曲げることなく、地域とともにあることを目指していることがよーくわかります。

「自分の家に帰りたい。自分でトイレに行って排泄したい。そのほかにいろいろ希望や願いを持って生きている。何と多くの人たちが立ち直る能力を持っているのか驚くほどである。私どもにできることは声をかける。手を握る。背中をさする。一人にしない。吐血をしたら血を拭いてあげる。痙攣がきたら、しっかりと抱きしめる。それだけです。老いて病んで死ぬることは敗北ではない。共に歩んで生きたい」

 そして、法人の基本方針は「住み慣れた地域で生活を続けることを支え、「通うこともでき、泊まることもでき、ずっと住むこともでき、家に帰ることもできる、地域の中のもう一つの我が家であることを目指します」とありました。

 ご家族と話し合いをする前日に、「ひなた」等を見学させてもらいました。建物は私が運営するひつじ雲と変わらないくらいの広さです。室内は暑くもなく寒くもない、暖かい空気が流れています。周りを見ると、煙突のついたストーブが。私の「ストーブですか」の声に、安部理事長は「予算がなかったので、あちこちを見て回って安く買えたんだ」と。ソファーに座っている方々、掘りコタツの周りで語っているお年寄りの方々。男性のお年寄りは一人だけ。ご自分の居場所を確保しているようでした。「皆さん、お元気そうですね」と問いかけると、ニッコニコしてお一人が「私は92歳」と話すと、隣の方は「私は96歳よ」と言います。開拓地の頃から頑張ってきた方々で、とても体は元気な方が多いと管理者が教えてくれました。兎に角、元気で、良く話す人が多いなーという感想でした。