メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

虐待の事例研究を進めています

 しばらくお休みをいただいて、各地の虐待防止研修への参加と事例研究を進めていました。この一カ月余りに参加させていただいた虐待防止研修は、12か所にのぼります。

ウトロの研修会場から立ち寄った知床五胡

 各地に足を運んで研修に参加する私にとっての最大の意義は、支援者の直面した虐待対応の難しさやアセスメントの誤り等について、具体的な事例から様々な質問や意見交換できることにあります。ここでは、虐待防止の取り組みが地域の支援者や自治体行政の本気度を含めて、どのように進められているかが如実に反映します。

 虐待対応は、養護者による虐待、施設従事者等による虐待、そして使用者による虐待のいずれにも共通してチームアプローチが基本ですから、個々の支援者や事業者がバラバラに奮闘しているだけでは、地域全体の虐待防止の取り組みになかなか結実しない性格を宿命づけられています。

 この間の最後の研修は、北海道・道東地区障がい福祉協会主催の新任者研修でした。入職した年度に、受講だけでなくミーティング参加型の枠を設けた虐待防止・人権擁護研修を実施することはまことに大切なことだと考えます。日々の支援に係わる新任者ならではの行き詰まりや疑問を率直に開示する積極的な姿勢に感心しましたし、私が話を進める中でどんどん集中力が高まっている新任者の熱気には確かな手ごたえを感じました。

道東地区人権擁護研修-斜里町ウトロで

鮭の遡上-研修会場近くの小川で

 中には不適切な事態のあった事業所の職員もいて、その方々から「これからの取り組みを進める具体的な手がかりをリアルに学ぶことができました」と話しかけて戴いたことに、大変うれしくもあり、また責任の重さを改めて実感しました。話を聞いて「元気をもらいました」などという意味不明の薄っぺらな言葉が返ってくるのと、「自分たちが元気に支援を発展させていくための視点と方法を具体的に学んだ」という手ごたえのある発言があるのとは、支援者としてのこれからの伸びしろがまったく違います。

 現在進行中の事例検討は、まとまり次第、きちんと発表します。虐待対応が進み、さまざまな事例が蓄積されてくると、これまで詳細が不明だった虐待発生の要因とメカニズムについて、新たな知見が明かにされて豊かになります。

 その一つとして、たとえば「セルフ・ネグレクト」(これは虐待概念ではありません)といわれる事態はどのような要因とメカニズムから発生するものかがかなり明確になってきました。その他、高齢者世帯におけるDV型の虐待や貧困世帯の抱え込みによる事例など、貧困の克服や高齢者施策領域との連携・制度改善の課題を明確化するための有意義な資料にもなると考えています。

釧路湿原

湿原内のトリカブト

 さて、研修の合間に、釧路湿原で有名な鶴居村に立ち寄りました。この地ならではの上質で大規模な農業が営まれています。スポーツカーの世界的メーカーであるランボルギーニ社のトラクターを発見しました。現在の円相場で1台約3000万円という巨額のトラクターですが、広大な大地を耕し、牧草をロールする巨大な力を発揮します。

ランボルギーニのトラクター
ランボルギーニのロゴマーク

 釧路湿原といえば丹頂。鶴居村のネーミングにもある通りです。

釧路湿原の丹頂-夫婦と子の家族

 国立公園の釧路湿原は、ラムサール条約にも登録され、自然保護のために開発は厳しく制限されています。とはいえ、鶴居村では一軒の農場ごとに丹頂の1家族が縄張りを形成していますから、コーンなどの穀物への被害もあるはずです。とくに、丹頂は大型のツルですから、食べる量もでかいのではないでしょうか。

農場を縄張りとする夫婦もの

 そこで、鶴居村の農家の方に伺ってみると明快な答えが返ってきました。

「もともとは丹頂にエゾジカやヒグマが生きてきたこの地に、突然人間が入ってきて開墾し、彼らの居場所を狭くしてしまったのです。この地で農業をさせてもらっている以上は、丹頂1家族分の食糧ぐらい提供するのは、むしろ私たちの責任でしょう」と。

湿原内の川を渡るエゾジカの親子

 地域の環境を破壊してきたのは人間なのだから、人間に野生動物の生きる自然の再生と保護を進める責任があるということですね。それと同様に、家族や地域のつながりや支え合いを破壊してきた人たちにこそ、その再生と保護に責任があるのではないでしょうか。

 しかし、虐待の事例研究をしていると鶴居村の農家の方の言う正論とは逆の現実に直面するのです。生きづらさを強いられてきた丹頂やエゾジカに向かって、地域での支え合いをもっと一所懸命にやりなさいよと言うだけで、生きるための合理的配慮をまるで考えてない輩がいるんじゃないかと。だから、障害者の権利条約の意義はまことに大きいのです!

オンネトーの雌阿寒温泉-これだけはやめられない