メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

希望の灯

 先週は、まず、社会福祉法人高知小鳩会の研修に参加し、今年度におけるさいたま市高齢・障害者人権擁護センターの研修内容を組み立てながら、希望の灯のありかを探るような気持ちで過ごしました。

 全国各地で明るみに出た障害者支援事業所における虐待。虐待防止法を遵守せず、適切な虐待対応を実施しない行政職員の実態。これらの現実を前に、今年度のさいたま市地域自立支援協議会虐待防止部会で取り上げるべき課題をざっと洗い出してみました。

 今、これまで不肖私が想定していたものをはるかに上回る事態の深刻さがあると受け止めています。障害のある人をめぐる虐待や差別は、現在の仕組みや知見のままでは到底克服し得ない深刻な問題構造を有しています。つまり、虐待防止に係わる法制度、行政機関の権限と木端役人根性の問題、法人・事業者および当事者・家族組織のすべてに抜本的な改善課題があるといっていい。

 障害のある子を育てている親御さん(あくまでも未成年の子の親)からは、下関市やさいたま市の虐待事案について、多くの質問と心配を頂戴しました。私の見解を伝えてやりとりしていると、「新しい施設を作りたい」とある親御さんは言います。既存の事業所の取り組みには必ずしも「希望」を見いだせない率直なお考えを反映した発言だと思います。

 この親御さんたちは、働く取り組みをしている現場に自ら出向いて見学してくるなど、積極的で行動的なみなさんです。その方たちが、納得できる取り組みにはなかなか出会えない、納得できる職員にもなかなか出会うことができないと言います。

 さて、高知小鳩会の研修を終えた後、あじさい園のベテラン職員であるTさんが高知龍馬空港まで私を送って下さいました。あじさい園を中長期的にどのように継承発展させていくことができるのか、若い職員に継承するべきことや職員がともに考えるべき点についての様々、開設当初に入職した同期の職員同士の支え合いや暮らし向きの話、自分の子育てや地域で早朝野球をしている話など、多彩なTさんのお話を車の中でお聞きしました。

あじさい園の皆さん-この中にTさんいます

 これらのすべては、Tさんにとってきっとたわいのないお話だっただろうと思います。しかし、先週の私の心の運びの中では「希望の灯」に映っていました。Tさんは、あじさい園に希望を見ており、障害のある人たちと同僚の職員の「主体-主体」関係に未来への灯があることを実感していると確信したのです。

 それでは、福祉領域の支援関係における「主体-客体」関係はどのような構造なのでしょうか。

 まず、支援者は、障害のある人に対する圧倒的なパワーを有し、能力と経験に勝っています。ここで、生活支援の中での「アット・ホームな関係性や暮らし方」や自立・就労に向けた「訓練」の名の下に、支援者や親の期待する価値観や行動様式を押しつけていきます。そして、集団的・組織的同一化が取り組みの柱となり、生活と人生の多様性は失われます。これが、福祉的なパターナリズムです。

 このようなパターナリズムの下で、実は「隠蔽されたサービス利用契約」が発生します。「事業所や職員が一所懸命やっているのだから、少々のことは我慢しなければ」あるいは「事業所と支援者の期待にできる限り応えなければ」という間柄を、〈事業所・職員-障害のある人〉の関係性に醸成するのです。

 以上のパターナリスティックな〈事業所・職員-障害のある人〉が「主体-客体」関係の本質です。施設の暮らしや働く取り組みには、障害のある人の「参加」「協力」は不可欠だとしても、「主体-客体」関係の補完物としての「主体-主体」関係を、支援する側の取り組みの必要に応じてご都合主義的に持ち出してくるだけです。

 そうして、この「主体-客体」関係を土台にして、「懲戒権」があるかのような錯誤をもつ事業所・職員(決して少なくありません)が、障害のある人への「熱い思いの故の行き過ぎ」として日常化する暴力・脅迫行為が、まさに虐待です。これは単純な「行き過ぎ」ではなく、構造的所産としての「福祉的暴力」です。

 「主体-主体」関係における暮らしの取り組みは、割り切れない日常生活世界が永遠に続くことになります。一つの施設・事業所の価値観や生活のあり方に同一化するのでなく、それぞれの人の価値や暮らしの多様性・複数性をケアという相互行為を通じて、いつくしみ合い、育み合うところが、福祉的支援の現場であると考えます。あじさい園のTさんは、きっとこのような希望の灯を私に話したかったのではないでしょうか。

魚介類-新鮮、美味!

 さて、高知と言えば皿鉢料理。何といっても新鮮な魚介類。そして、帯屋町にある土佐茶カフェで「津野山ビール」を戴きました。津野山産かぶせ茶をペースト状にして合わせたカクテルビールです。見た目も味もさわやかな逸品に仕上がっていました。おすすめです!(http://tosacha.net/archives/1343)。

津野山ビール