メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第16回 介護から生まれる不安の原因は何でしょうか

 介護における不安の源の多くは、介護行為と喪失への思いです。前者は、介護という未知の体験からくるストレスや重圧に基づいています。後者は、自分と介護を受ける人の将来に関する不安です。「どのように介護したらよいのだろうか」「これから先、介護の量がますます増えていったらどうしよう」「いつまで生きていてくれるのだろう」。さまざまな思いが不安に結びつきます。自分の身に降りかかるストレスが、増大することに心が警戒するのです。

 介護の存在は、家族全体に不安の影を落とします。特に大きな影響を及ぼすのは認知症の場合です。認知症が進むと問題行動や記憶障害の出現も増えて、家族は不安を高めます。認知症の将来どのような状態になり、介護がどのようになっていくかという不安は、家族全体に波及します。

 また、介護行為そのものに対する不安もあります。介護という行為には知識と技能が必要なことは述べました。知識や技能が乏しいと介護には緊張や不安がつきまといます。病院や施設であれば、介護の際の注意点を聞けたり、手伝ってもらったりできますが、在宅介護では、家族は不安を持ちながら介護するのです。特に身体的介護には技術と知識が必要になります。介護を初めて行う人に不安はつきものです。介護の初心者は、緊張とストレスの中で介護を行いますので、常に不安がつきまとい、それは肩こりや頭痛などの筋肉症状に結びつくことがあります。

 さらに、周囲から取り残されていく不安があります。在宅介護をしていると介護を受ける人と二人きりで過ごす時間が増えます。いつもそばに居てあげないと介護を受ける人が不安になったりするからです。朝から夜まで、介護を受ける人と二人で過ごすため、相談しようにもする相談する相手がいません。あなたは、夕方になり窓の外が暗くなってくると、不安な気持ちが高まってきたりしませんか。


幸せへのヒント15
あなたの不安の原因を考えてみてください