メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第51回①
一般社団法人Vielfalt(フィールファルト) 代表理事 久保 亘さん
ひきこもりと社会とのつながりを応援。
自分らしい働き方ができる社会を目指す

一般社団法人Vielfalt(フィールファルト) 代表理事
久保 亘
1961年生まれ。35年間以上にわたり日本・外資系のIT業界で、コンサルティング事業責任者、営業責任者を務める。日本企業には輝く人材と組織風土創生が急務であると痛感し、2018年に出身地の渋谷を拠点に組織の未来づくりを支援するコンサルティング会社渋谷ハンブルコンサルタンシー株式会社を設立。同時に、「誰もが自分らしい働き方をつくれる社会の実現」をビジョンに一般社団法人Vielfaltを設立。働きたくても働けない人への応援活動をおこなっている。一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク フェロー。

 取材・文 毛利マスミ

―ひきこもりの人たちを社会とつなげる活動をされていますが、活動のきっかけは何だったのでしょうか。

 フィールファルトは、「誰もが自分らしい働き方をつくれる社会の実現」をコンセプトに、ひきこもりの方々と社会とのつながりを応援する活動をしています。
 私の活動は、いわば二足のわらじでおこなっていて、経営とITのコンサルティングという自分の仕事を持ちながら、社会人として地域や社会に役に立てることをやっていきましょうという位置づけで社団法人を運営しています。活動の中心は生まれ育った渋谷区です。恩返しのような意味も込めて、「渋谷という地域に関わる」というところにフォーカスして、活動していこうと思っています。

 活動のきっかけの一つに、私は長らくIT業界に身をおいていますが、仲間と話すとひきこもった経験をもつ人がたくさんいることに、あらためて気づいたことがあります。
 世の中を変えていく人間というのは、人生のどこかの時点で社会の理不尽さに憤りや、他人の価値感による束縛への抵抗を感じた人たちです。一方世の中には、なんの疑問も抱かずに過ごしてきた人たちもいます。私は長らく200人、300人の組織の長も務めてきましたが、組織をうまくまわして、利益を上げて継続していくには、こうした多様な人材のバランスが重要だと思うようになりました。イノベーションを起こす人と、着々と仕事をこなす人、こうした人材が片方に偏ってしまうと生産性が落ちて、衰退してしまうんです。

 同時に、会社組織が「コミュニティではなくなってきている」ことをよく感じるようになりました。もともと外資だったので終身雇用でもなかったのですが、それでもどんどん売上至上主義というか、職場の人間関係がどんどんギスギスしてきたんです。同時に、居場所のない人たちが増えているような感覚があり、「これっておかしいよね」と思うようになり、会社以外の場で何かできることはないか、と活動をはじめました。

 立ち上げメンバーは4人で、同時期に起業した社会保険労務士、精神疾患を持つ人のための訪問看護ステーションの所長、同じく渋谷を拠点に活動している漫画家という仲間です。

―久保さんは、出会いを大切に活動されているように感じますが、その理由を教えてください。

 3年ぐらい前に厚労省が初めておこなった調査によるとひきこもりは、6ヶ月以上就労・就学していない15歳から39歳が54万人、半年以上にわたり家族以外とほとんど交流せず自宅にいる40歳から64歳が61万人。合計110万人以上とされています。私はもっと大勢いると考えていますが。
 この人たちが、なぜこのような状態になったのか、そのきっかけの多くが就職とか仕事関係がとても多いのです。不登校など学校関係からではなく、じつは仕事がらみからひきこもるパターンがすごく多くて、ひきこもり年齢も上がってきています。
 ひきこもりに至る流れは、「壁にぶち当たって、心が折れて社会不適応を起こしてひきこもる」という経過をたどることがほとんどですが、じつはこの状態まで落ちた人間のパワーは、放っておくと自然に上昇していくんです。そして、このパワーが上がったタイミングで、安心安全な環境や理解してくれる人、受け入れてくれる人と出会うと、そのまま回復へと歩みをすすめることができるんです。
 でもこのタイミングでこうした出会いがない場合、孤独をさらに深めて二次障害をおこして長期化していきます。
 「ひきこもりの人」とカテゴライズされる人たちは、精神障がいをもっている人が少なくありませんが、その人たちは元々障がいがあったのではなく、孤独になって自分をいじめて障がいになっていくパターンがとても多いんです。

 昔は、ひきこもりの人ってそんなに多くはなくて、モラトリアムとか、そういう状態のことをいうことが多かったんですよ。でもいまは、50代や60代で30年間ひきこもっています、とか、30,40代で10数年ひきこもっていますとかいう人が多くて、孤独を深める期間が長くなることで、二次障害をおこしてしまっているんです。
 これは社会的な問題で、社会がひきこもりをつくっていると考えています。だから、二次障害を起こす前に、人が介入できる段階で、何かできることはないかと活動をはじめました。

―ありがとうございました。次回は久保さんの生い立ちや自身のご経験についてお伺いします。

ひきこもり当事者と社会をつなぐ第一のステップとして、応援者とつながる渋谷エールカフェがある。