メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」

 大なり小なり、人を管理する立場にもなると、知らず知らずのうちに頑なになっていくものです。
 よく、「リーダーとは決断をするのが仕事」という言葉を聞くことがあります。確かにそのとおりです。組織の中で、みんなが違うことを言い始めたり、やり始めたりしたら、収拾がつきません。決断とは、断つことを決めると書きます。リーダーは決めていかなければならないものです。

 しかし、このことと、自分と違う考えを受け入れないこととは違います。
 部下の発言に、「それは違う」と即答するリーダーがいますが、それはあまりにも度量がない。部下が上司に発言するとき、それは思い付きで言っていることではなく、自分なりに考え、悩んだ末に、勇気を出して発言したものです。それをなぜ、「それは違う」と即答できるのでしょうか。なぜ、その発言を一旦受け入れ、(彼(彼女)なりによく考えて言っているのだろう)と考えてあげられないのでしょうか。
 100人、1000人の部下がいれば、何人か自分の考えと違う人、従わない人がいるくらい当たり前だと私は思います。10人のチームであっても同じでしょう。もし、自分と違う価値観の人、自分の考えを否定してくる人を排除したいと思うならば、その人はリーダーに向いていない。自分と違う考えを受け入れられない自分を恥じるべきです。

 人の度量とは、様々な価値観を受け入れ、人を許す、受け入れることだと、私は思います。
 つまり、リーダーは嫌いな部下をつくってはいけないのです。組織において「力」は怖いものです。強い者に嫌われたら、弱い者は生きていけません。去るしかなくなってしまうのです。

 「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」

 追い詰められて逃げ場を失った人が救いを求めてきたときは、どんな事情があっても助けてやるのが人の道というものです。

 組織のリーダー、人を管理する立場にある人は、人に優しく思いやりのある人であってください。
 苦しむ人を救うのが福祉。
 「管理」は役割であって、私たちの仕事は「福祉」です。