メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「Live for today (今日を生きる)」

 今年、普及啓発のためのポスターなどで話題になった「人生会議」。アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning)とは、本人が大切にしていることや望み、どのような医療やケアを受けたいかなどについて、自ら考え、信頼する人たちと話し合うことです。

 これは、介護・福祉に従事する人たちは、以前から、大切にしてきた価値観です。多くの人の「看取り」を経験させていただき、どんなに元気な人であっても、いつかは最期の時が来ること、人は死に向かって生きていることを学んできました。その「死」が、本人も周りも覚悟できないくらい、ある日突然やって来ることがあることも…。

 人生会議は必要なことです。ただし、正しく啓発されていかないと、「どこで死ぬか」「どう死ぬか」「延命するかしないか」そういった議論になってしまうかもしれません。

 もうひとつ大事なのは、「信頼する人たちと話し合う」という部分です。
 医師、看護師、介護職など、専門職といわれる私たちは、本人にとって、「信頼する人」に当てはまっているでしょうか。そして、ご家族。ご家族にとっては、「信頼し、なんでも話せる人」に当てはまっているでしょうか。

 施設に長年入居していたAさんが、旅立ちました。Aさんは若い時から認知症を発症し、施設入居後はご本人の意思を確認することは困難でした。食事、水分すら摂れなくなり、ご家族(夫、息子、息子の妻)に集まっていただき、IC(インフォームド・コンセント)を行いました。
 ご家族の意思を確認しましたが、息子さんはお父さま(Aさんの夫)に判断を委ね、あまり話をしませんでした。
 施設で看取りをさせていただくことが決まると、夫と息子の妻は毎日のように面会に来ましたが、息子さんはあまり顔を見せませんでした。

 

 数日後、Aさんは深夜に息を引き取りました。
 夜勤者がご家族に電話をかけると、深夜に息子さんが一人で施設に来ました。
 夜勤者は息子さんとAさんをお部屋で二人だけにしました。
 普段から無口な息子さん。静かな夜、部屋からすすり泣く声だけが聞こえてきました。

 

 数分後、部屋から出て来られた息子さんは、普段と変わらない様子で職員に「朝、また伺います」と声をかけ、施設を出て行かれました。
 それから一時間くらいした時、夜勤者が施設の外に目をやると、息子さんの車がまだ駐車場に止まっていました。一人になりたかったのかもしれません。

 

 翌朝のお見送り。息子さんは、いつもと変わらない様子でした。

 

 人生会議。
 本当の気持ち。世の中になんでも話せる相手などいないのかもしれません。
 だからこそ、私たちは人の気持ちを汲み取り、寄り添おうとする努力することが大事なのだと思います。


☆セミナーのお知らせ☆

 令和2年1月24日(金)横浜でセミナーを行ないます。
 新年第一弾で皆さまに元気を持ち帰っていただけたらと思います。
 是非ご参加ください。
 お申し込み・お問い合わせはこちらまで。
 https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=2410