メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

終わりのない旅

 「福祉とはなんだろうか?」
 「福祉は一体、どこへ向かうのだろうか?」
 「福祉を語らぬ人間、福祉を語れぬ人間が、福祉をけん引できるのだろうか?」

 私を含め、福祉を職業としている人間にとって、経営は重要です。
 福祉が「人が自分らしく生きることを支援する」仕事といっても、それを実現するためには職員が必要で、その職員への処遇も大切になります。だから組織を守り、発展するための経営は重要になるのです。

 しかし、日本の福祉全体がビジネスライクにシフトし過ぎているように感じてなりません。
 経営とは、損得勘定することでしょうか? 利益はあげなければなりません。しかし、利益をあげることだけが経営ではないはずです。

 経営の語源は、紀元前8世紀、古代中国の王朝、周の詩人が「これを経し、これを営す」と詠ったことからきていると言われています。
 「経」は「繊維の縦糸」のことで「まっすぐ筋道を引く」という意味があり、「営」は「建物の周囲に丸い外枠をめぐらす」という意味があるそうです。つまり、筋道を引いて、枠組みを決めること。「経」は目的・目標であり、「営」は計画・行動と解釈でき、経営とは「目的を定め、目標に向かって計画をし、組織を動かす行為」ととらえることができるのではないでしょうか。

 福祉本来の目的を忘れてはいけません。
 魂の入っていない箱に価値はないのです。

 経営者は自らに与えられた使命と、そのミッションを掲げなければいけません。
 福祉事業の経営者に与えられた使命とミッションは売上ではない。それは目的ではなく、手段です。
 どのような会社であっても、最大の価値は現場にあります。
 現場をないがしろにしてはいけない。
 現場を知らない、知ろうとしない経営者に、経営を語る資格はありません。